C言語関係掲示板

過去ログ

No812 コマンドプロンプト上でVCのコンパイラを使用する

[戻る] [ホームページ]
No.10245

コマンドプロンプト上でVCのコンパイラを使用する
投稿者---tkc(2003/11/03 00:18:22)


コマンドプロンプト上で
「〜.c」や「〜.cpp」
のソースコードVCのコンパイラを使用したいのですが、コマンドがわかりません。リンクとコンパイルのコマンドや、必要な.batファイルの作成方法を教えてください。
googleなどで出来る限り探したのですが、見つかりませんでした。もし載っているホームページを知っている方がいたら教えてください。

No.10253

Re:コマンドプロンプト上でVCのコンパイラを使用する
投稿者---たか(2003/11/03 10:42:41)


>コマンドプロンプト上で
「〜.c」や「〜.cpp」
のソースコードVCのコンパイラを使用したいのですが、コマンドがわかりません。リンクとコンパイルのコマンドや、必要な.batファイルの作成方法を教えてください。

MSDNが入っていれば、「コンパイラ コマンドラインの構文で検索して
下さい。」

No.10254

Re:コマンドプロンプト上でVCのコンパイラを使用する
投稿者---tkc(2003/11/03 12:12:49)


>MSDNが入っていれば、「コンパイラ コマンドラインの構文で検索して
>下さい。」

MSDNは入っていませんが、オンラインMSDNで調べました。
コマンドは「CL」と書いてあったので、パスをbinディレクトリに通して、試したのですが、
「mspdb60.dllが見つかりません」
と出てしまいました。

やはり、毎回VC++を起動して、ワークスペースを作って、コンパイルするしかないのでしょうか?

No.10255

Re:コマンドプロンプト上でVCのコンパイラを使用する
投稿者---たか(2003/11/03 12:20:41)


>コマンドは「CL」と書いてあったので、パスをbinディレクトリに通して、試したのですが、
>「mspdb60.dllが見つかりません」
>と出てしまいました。
>
>やはり、毎回VC++を起動して、ワークスペースを作って、コンパイルするしかないのでしょうか?

環境変数CLとLINKの設定も必要です。
またDevenvを使って一時的に統合環境を立ち上げてビルド後終了という
事もできます。

No.10256

Re:コマンドプロンプト上でVCのコンパイラを使用する
投稿者---たか(2003/11/03 12:25:42)


おっと環境変数LIBの設定も必要ですね。LIBは普通はインストール時に
自動的に設定されているはずですが、もしかしたら無いのかもしれませ
んのでSET[enter]として設定されている環境変数を確認して下さい。

No.10257

Re:コマンドプロンプト上でVCのコンパイラを使用する
投稿者---たか(2003/11/03 12:33:42)


私の環境ではVS.Net2003Jですので下のフォルダにもPATHを通す必要が
あるようです。
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Common7\IDE


No.10261

Re:コマンドプロンプト上でVCのコンパイラを使用する
投稿者---tkc(2003/11/03 17:36:51)


>おっと環境変数LIBの設定も必要ですね。LIBは普通はインストール時に
>自動的に設定されているはずですが、もしかしたら無いのかもしれませ
>んのでSET[enter]として設定されている環境変数を確認して下さい。

丁寧に答えていただきありがとうございます。

borlandC++の設定を参考に
「-L"LIBディレクトリのフルパス"」を書いた
「ilinc.cfg」と
「-I"Includeディレクトリのフルパス"
-L"Libディレクトリのフルパス"」を書いた
「cl.cfg」を
Binディレクトリに置きました

setで確認してところLIBは設定されていませんでした。
環境変数 LIB と LINC と CL の設定とは
コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数→システム環境変数→
新規作成
・変数名:LIB
・変数値:LIB.exeのフルパス(それともBinディレクトリと同じディレクトリにあるLibディレクトリでしょうか?)
新規作成
・変数名:CL
・変数値:CL.exeのフルパス
新規作成
・変数名:LINC
・変数値:LINC.exeのフルパス
と設定すればよろしいのでしょうか?

No.10264

Re:コマンドプロンプト上でVCのコンパイラを使用する
投稿者---たか(2003/11/03 18:09:35)


>「ilinc.cfg」と
>「cl.cfg」を
>Binディレクトリに置きました

これは無意味です。cl.exeは環境変数しか見ませんから。

VS.Net2003Jの例で済みませんが、私の環境では

INCLUDE=C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\SDK\v1.1\include\
LIB=C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\SDK\v1.1\Lib\
Path=C:\PROGRA~1\Borland\CBUILD~1\Bin;C:\PROGRA~1\Borland\CBUILD~1\Projects\Bpl;
C:\PROGRA~1\JUSTSY~1\JSLIB32;C:\WINDOWS\system32;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\system32\
WBEM;c:\progra~1\putty;..\..\common7\ide
VS71COMNTOOLS=C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Common7\Tools\

のようになっています。このようにCommon7\IDEにパスを通せば一応動く
ようです。

いろいろごちゃごちゃしているのはBorland C++ Builder6がインストール
されているからですので気にしないで下さい。

No.10266

Re:コマンドプロンプト上でVCのコンパイラを使用する
投稿者---たか(2003/11/03 18:19:52)


あ、ちなみにCommon7\IDEへのパスが..\..\となっているのは
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\bin
からパスを通したからです。

普通ならきちんと
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Common7\IDE
と書くべき所ですね。

No.10270

解決しました!
投稿者---tkc(2003/11/03 19:11:45)


Common7\IDE\Binに(Common7\IDEではうまくいきませんでした。)
mspdb60.dll
があることを確認して
Common7\IDEにパスを通し後、
コマンドプロンプトで
「CL」と入力すると、
使い方: cl [ オプション... ] ファイル名... [ /link リンク オプション... ]
と出たので
LC hellow.c
と打ち込み
hellow.exe
を作成、その後、実行して「Hellow Word!」を表示できました。

ありがとうございました。