過去ログ
No761 #includeファイルの作り方
[戻る]
[ホームページ]
No.9467
プリプロセッサ
投稿者---
mormor
(2003/09/29 00:30:28)
自分で#includeできるファイルを作ったんですけど、いざ使おうと、コンパイルした時にファイルがオープンできませんってなります↓
理由が何なのかまったくもってわかりません(泣
誰かその理由がわかる方教えてください!!お願いします。
こんなしょぼい質問ですみません...
No.9468
Re:プリプロセッサ
投稿者---通りすがりさん(2003/09/29 00:43:41)
#include文で、ファイルのある場所を指定なさったらどうでしょうか?
No.9469
Re:プリプロセッサ
投稿者---
mormor
(2003/09/29 00:50:38)
すみません!!
それってどうやるんすか??
No.9472
Re:プリプロセッサ
投稿者---
もぐりん
(2003/09/29 12:47:35)
>すみません!!
>それってどうやるんすか??
自分で作ったインクルードファイルを使用する場合は、
#include "xxx.h"
と記述します。
その際、xxx.hがソースと異なるディレクトリにある場合は、
絶対パスで指定します。
聞かれる前に、絶対パスとは、
"C:\demo\include\xxx.h"
という形式で表すパス(PATH)のことです。
C言語の参考書とかに書いてないですかね?
No.9484
Re:プリプロセッサ
投稿者---
mormor
(2003/09/29 23:16:07)
そうなんす!?わかりました!どうもです☆
No.9470
Re:プリプロセッサ
投稿者---nop(2003/09/29 10:03:51)
>自分で#includeできるファイルを作ったんですけど、いざ使おうと、コンパイルした時にファイルがオープンできませんってなります↓
>理由が何なのかまったくもってわかりません(泣
>誰かその理由がわかる方教えてください!!お願いします。
ます、環境くらいは書きましょう。
出来れば、実際に表示されたエラーメッセージをコピーしましょう。
で、上記の文だけから推測できる理由は
1.ファイル名のタイプミス
2.include ファイルのためのパスが張られていない
と言った辺りでしょうか。
No.9485
Re:プリプロセッサ
投稿者---
mormor
(2003/09/29 23:21:47)
すみません!
環境はボーランドのコンパイラをつかってます。
インクルードファイル 'mysearch' をオープンできない
未定義の関数 'search' を呼び出した(関数 main() )
と、コンパイルした時に表示されます。
include ファイルのためのパスが張られていない
ってどういうことですか??