C言語関係掲示板

過去ログ

No.537.cygwinでgetche()が使いたい

[戻る] [ホームページ]
No.4407

conio.hのgetche()
投稿者---はぐ(2003/01/16 17:41:03)


「独習C」で勉強しているのですが、getche()を使うときに
#include <conio.h>
とconio.hを読み込んでも、コンパイルする時に
「conio.hは存在しません」とメッセージが出ます。
どうやればgetche()が使えるのですか?

コンパイラはcygwin B20を使用しています。

No.4408

Re:conio.hのgetche()
投稿者---T/F(2003/01/16 17:49:19)


conio.hはWindows特有のヘッダなのでUNIXを移植したcygwinでは使えないと思われます。


No.4410

Re:conio.hのgetche()
投稿者---kikk(2003/01/16 19:51:24)


ども。


conio.hおよびそこで宣言されている関数はDOS/Win系のコンパイラ用です。
UNIX系のコンパイラでは、conio.hで宣言されている関数のうちのいくつかは、
curses.hに同じ(または名前は違うが同等の)関数があります。

getche()はないかもしれませんが、getch()は多分あります。
getche()がない場合は、echo()してgetch()を使ってください。
詳細は man getch, man -S 3 echo, man curses あたりを
参照してください。


では。

No.4416

ありがとうございました。
投稿者---はぐ(2003/01/16 23:31:23)


おぉ、cygwinじゃできなかったんですね。
Borlandのコンパイラに変えたら見事getche()が使えるようになりました。
どうもありがとうございました。