C言語関係掲示板

過去ログ

No.524.C++の入門書

[戻る] [ホームページ]
No.4113

C++入門に関して
投稿者---亮(2002/12/30 00:16:11)


C言語関連掲示板に、いきなりすいません。
今回皆さんにアドバイスを頂けたらと思いまして書き込みました。
私はC++をこれからマスターしようと考えています。
その上で何かよい本・上手な勉強の進め方がありましたら、教えてください。
私のスキル
・Cに関しては、全体的にマスタ済
・オブジェクト指向に関しては、以前UMLの本を購入し半分も読まずに中断
Cをベースにオブジェクト指向、C++を理解したいです
組込みシステム制御等の仕事を今後やっていきたいと考えています。
参考書・サイト等ありましたら、教えて頂けるとうれしいです。
簡単ではありますが、よろしくお願いいたします。

No.4115

Re:C++入門に関して
投稿者---カンナ(2002/12/30 15:48:22)
http://hana.sakura.ne.jp/~elfin/k/


 私はC系言語はC++から始めたので少し違いますが御参考までに。

入門書:
・『C++プログラミング Vol.1』H.M.ダイテル・P.J.ダイテル
 株式会社プレンティスホール出版 ISBN4-89471-115-X(第2版)
・『C++プログラミング Vol.2』H.M.ダイテル・P.J.ダイテル
 株式会社プレンティスホール出版 ISBN4-89471-116-8(第2版)
・『C++プログラミング 第2版 Vol.3』H.M.ダイテル・P.J.ダイテル
 株式会社プレンティスホール出版 ISBN4-89471-064-1

 Cをマスタされている方には始めのforやifの説明はうっとおしいかもしれま
せんが、クラスの基本を学ぶ分には役立つと思います。

C++参考書:
・『Effective C++ 改訂2版』Scott Mayers
 株式会社アスキー ISBN4-7561-1808-9
・『More Effective C++』Scott Mayers
 株式会社アスキー ISBN4-7561-1853-4
・『注解C++リファレンスマニュアル』M.A.エリス・B.ストラウストラップ
 株式会社トッパン ISBN4-8101-8027-1
・『プログラミング言語C++ 第3版』Bjarne Stroustrup
 アジソン・ウェスレイ・パブリッシャーズ・ジャパン株式会社 ISBN4-7561-1895-X

 上2冊はC++をやる人間ならほとんど必須だと思います。3冊目はいわゆる
ARMです。下2冊は職業でC++をやるなら目を通しておいて欲しい本です。

オブジェクト指向:
・『C++実践オブジェクト指向プログラミング』ケイシャフ ダッタトリ
 株式会社ピアソン・エデュケーション ISBN4-89471-289-X
・『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン 改訂版』
 Erick Gamma・Richard Help・Ralph Johnson・John Vlissides
 ソフトバンク パブリッシング株式会社 ISBN4-7973-1112-6
・『Java言語で学ぶデザインパターン入門』結城浩
 ソフトバンク パブリッシング株式会社 ISBN4-7973-1646-2

 1冊目はC++とオブジェクト指向的考え方の中継ぎ的存在。2冊目はGoF本
と呼ばれるデザインパターン本の古典。3冊目はそれをコードを交えて解説
したものです。Javaですが、C++と似ているので簡単なJava入門書を読めば
(C++を理解していれば)分かるかと思います。

 このほかにオブジェクト指向的なシステムアーキテクチャ設計(上はほぼ全
てコーディングレベル)とリファクタリングについて学んでおけば、とりあえ
ずどこででもやっていけるだけの実力は身につくと思います。お勧めの本もあ
りますが、その頃には自分に合うものを見つけられた方がよいかと思います。

 書籍を探すには以下のページが役立つかも知れません。

http://www.yfcbookshelf.com/c++%20mokuji.htm
 
 C++を解説したウェブサイトについては私には分かりませんので、他の方に
お願いしたいと思います。

No.4117

Re:C++入門に関して
投稿者---カンナ(2002/12/30 16:24:58)
http://hana.sakura.ne.jp/~elfin/k/


> このほかにオブジェクト指向的なシステムアーキテクチャ設計(上はほぼ全
>てコーディングレベル)とリファクタリングについて

 STLを忘れていました。これも重要です。組込システムだと使わない可能性も
ありますが。