C言語関係掲示板

過去ログ

No.501.Turbo c++1.01でグラフィック

[戻る] [ホームページ]
No.4363

c++ グラフィック
投稿者---しん(2003/01/14 21:02:54)


borland c++ でc++を勉強していたのですが
graphics.hとbgiが入っていないようで
またしてもグラフィックスの勉強ができません
Turbo c++1.01はあるのですが
持っている演習書ではTurbo c++4.0を使用する前提で
問題が書かれています
Turbo c++1.01で勉強できるのでしょうか?
できるとしてもTurbo c++1.01でのコンパイラの仕方が
わかりません
とにかくc++でのグラフィックスを勉強したいです
どうかこの悩みを解決できる方法を教えて下さいm(_ _)m

No.4370

Re:c++ グラフィック
投稿者---ともじ(2003/01/14 23:47:15)


こんばんは。

>Turbo c++1.01はあるのですが
>持っている演習書ではTurbo c++4.0を使用する前提で
>問題が書かれています
>Turbo c++1.01で勉強できるのでしょうか?
>できるとしてもTurbo c++1.01でのコンパイラの仕方が
>わかりません

とりあえず、演習書の問題をコンパイルしてみましょう。
test.cppをコンパイルするには、
 tcc -ml graphics.lib test.cpp
とコマンドプロンプトで入力してください。

環境の作り方がわからない場合には、
現在のTurbo c++1.01のフォルダ構成と、Windowsは何を使っているかを
教えてください。

No.4375

Re:c++ グラフィック
投稿者---ともじ(2003/01/15 00:54:36)


>環境の作り方がわからない場合には、
>現在のTurbo c++1.01のフォルダ構成と、Windowsは何を使っているかを
>教えてください。

構成は次の手順で教えてください。
  1. コマンドプロンプトでTurbo c++1.01のトップまで行きます。
    例えば、cドライブのtcディレクトリなら
     cd c:\tc と入力。
  2. 次に、  dir /ad /w > temp と入力
  3. tempファイルができているので、テキストエディタで開いて ここに貼り付け。

それから、tcc.exeがどのディレクトリにあるかも教えてください。


No.4484

Re:c++ グラフィック
投稿者---しん(2003/01/19 21:41:10)


返信が遅れてすみません 家を開けていましたm(__)m
OSは95で C++1.01の環境の作り方フォルダ構成とありましたが
よく自分にはわかりません ただ
解凍した物を全て一つのtccというフォルダにまとめてあるだけです
tcc.exeもそこにあります
tempファイルがどういうものかもわかりません
時間がある時でいいので1から手順を教えてもらえると助かります
よろしくお願いしますm(__)m

No.4487

Re:c++ グラフィック
投稿者---ともじ(2003/01/20 01:14:25)


>解凍した物を全て一つのtccというフォルダにまとめてあるだけです
>tcc.exeもそこにあります

全て一つのディレクトリ(フォルダ)に入っているのなら、
そのディレクトリにソースファイルを作成して、コマンドプロンプトで
そのディレクトリまで行きます。
例えば、cドライブのtccディレクトリなら
 C:\WINDOWS>cd c:\tcc
と入力。(太字はキーボードからの入力)

そこで、test.cppをコンパイルするには、
 C:\TCC>tcc -ml graphics.lib test.cpp
と入力します。

本来は、きちんとディレクトリを分けた方がよいので、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003720/lpproj/special/borland/#get
を参考に環境を作った方がよいでしょう。
このページでの、「md」というコマンドは、ディレクトリを作る
コマンドです。つまり、フォルダの新規作成。

「PATH を BIN ディレクトリに通しておく」には、C:ドライブのルート
ディレクトリ(Cドライブの直下)に、「AUTOEXEC.BAT」というファイル
があるので、ここを参考にTCC.EXEを置いたディレクトリにPATHを
通してください。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/2783/pass98.html


No.4500

Re:c++ グラフィック
投稿者---しん(2003/01/21 15:46:22)


先に教えてもらったHPにてディレクトリ構成はできました
BIN INCLUDE LIBの3つのフォルダに分け
パスを通し作業フォルダからコンパイルできたのですが
グラフィックのソースは一まとめにした
フォルダからでないとコンパイルできません
一応グラフィックソースはコンパイルできたものの
やはりフォルダ内がぐちゃぐちゃでやりずらいです
BGIをどこにどうすればよいのでしょうか?
BINにBGIファイル等を入れたりLIBに入れたりとしたのですが
実行ファイルでエラーとなりグラフィックモードになりません
CFGファイルも書き換えたりもしましたがうまくいきません
BGIの設定方法よろしくお願いしますm(_ _)m

No.4506

Re:c++ グラフィック
投稿者---ともじ(2003/01/21 18:10:39)


>BGIの設定方法よろしくお願いしますm(_ _)m

パスを通せたのなら、ソースファイルはどのディレクトリに置いても
コンパイルはできます。ソースを管理するディレクトリを作ってください。

BGI関係のファイルは、BINやLIBと同じ並びにBGIという名前で
ディレクトリを作り、そこに入れてください。
私は、Turbo C++ version4.0を持っていますが、そのBGIディレクトリには、
以下のファイルが入っています。
ATT.BGI         BGIDEMO.C       BGIDEMO.PRJ     BGIOBJ.EXE
BOLD.CHR        CGA.BGI         DOSVGA.BGI      EGAVGA.BGI
EURO.CHR        GOTH.CHR        HERC.BGI        IBM8514.BGI
LCOM.CHR        LITT.CHR        PC3270.BGI      PC98.BGI
PC98HI.BGI      SANS.CHR        SCRI.CHR        SIMP.CHR
TRIP.CHR        TSCR.CHR

BGI Errorについては、ここを参考にしてください。
http://www.borland.co.jp/qanda/lang/l0001909.html

ソースファイルを管理しているディレクトリにDOSVGA.BGIを置くか
initgraph(&gd,&gm,""); の""にbgiディレクトリまでのパス
を書くと直ります。
(例)initgraph(&gd,&gm,"c:\\tcc\\bgi" );

No.4530

コンパイルできましたm(_ _)m
投稿者---しん(2003/01/23 00:15:01)


initgraph(&gd,&gm,"c:\\tcc\\bgi");
"c:\\tcc\\bgi"
すっかり見落としてました^^;
この構文からbgiをそのままディレクトリに入れる
という風に連想できましたね・・・
灯台下暗しというかなんというか・・・
お手数かけましたが助かりました
今回もありがとうございましたm(_ _)m
HP参考にさせてもらいます