過去ログ
No.368.VC++ を起動せずに、EXEファイルを実行するには
[戻る]
[ホームページ]
No.2438
作成したプログラムをEXEにする方法
投稿者---しょうじ(2002/08/21 10:34:19)
今、自分はMicrosoft VC++ 5.0を使用しているのですが、
Cで作成したプログラムをVBの様にEXE形式にすることは
できるのでしょうか。
方法などがあれば教えて下さい。
No.2439
Re:作成したプログラムをEXEにする方法
投稿者---a(2002/08/21 14:47:49)
コンパイルしてください。
No.2440
Re:作成したプログラムをEXEにする方法
投稿者---TDa(2002/08/21 16:49:03)
>コンパイルしてください。
コンパイルだけじゃだめでリンクしてください。
No.2441
Re:作成したプログラムをEXEにする方法
投稿者---TDa(2002/08/21 16:55:05)
私が持っているのはVC++6ですがたぶん同じだと思います。
通常ソースファイルから実行ファイルにするには
プリプロセス、コンパイル、リンク
という一連の作業をします。VC++ならビルドを実行してください。
意味的には上記の一連の作業をしてくれるものだと思ってください。
No.2458
Re:作成したプログラムをEXEにする方法
投稿者---しょうじ(2002/08/22 09:29:41)
ご解答有難う御座いました。
まだいまいち解らないのですが、
VBならEXEを起動するときはVBは立ち上がりませんよね。
CだとビルドするにはCを立ち上げないと行けないとできない
と思います。
そうなると、CのビルドというのはVBを立ち上げた状態で
実行しているのと同じだと思います。
CでもC自体を立ち上げないでEXEだけ起動するということ
ができるのでしょうか。
また、できたときにその方法を教えて下さい。
お願いします。
>私が持っているのはVC++6ですがたぶん同じだと思います。
>
>通常ソースファイルから実行ファイルにするには
>プリプロセス、コンパイル、リンク
>という一連の作業をします。VC++ならビルドを実行してください。
>意味的には上記の一連の作業をしてくれるものだと思ってください。
>
No.2460
Re:作成したプログラムをEXEにする方法
投稿者---TDa(2002/08/22 13:58:02)
>VBならEXEを起動するときはVBは立ち上がりませんよね。
VBのランタイムがインストールされていればそうです。
>CだとビルドするにはCを立ち上げないと行けないとできない
>と思います。
これもその通り。でもVBだってコンパイルするときはVBを立ち上げていないと
だめですから同じです。
>そうなると、CのビルドというのはVBを立ち上げた状態で
>実行しているのと同じだと思います。
これは間違い。
繰り返しますよ。
ビルドというのは
プリプロセス、コンパイル、リンク
という一連の作業をファイル同士の依存関係も含めて完結させるためのものです。
VBのコンパイルも裏では同じようなことをしています。
ビルドすれば.exeファイルになってそれは基本的には単独で
実行できます。
MSDNからビルド、コンパイルあたりを調べましょう。
No.2464
Re:作成したプログラムをEXEにする方法
投稿者---shu(2002/08/22 18:30:39)
第1章にそれらしいことが書いてありますよ。
No.2465
Re:作成したプログラムをEXEにする方法
投稿者---
たか
(2002/08/22 19:21:14)
VBは、インタプリタモードと、コンパイルドモード(名前は正確では
ないですが?)があります。
多分、VBはコンパイルしなくても走らせることができるのに、Cだとコン
パイルしてEXE形式にしないと走らないのを不思議に思っておられるのだ
と思います。
C言語にもインタプリタはあります。C Machineというのがそうです。
C Machine
しかし、C言語はVBとは違い、コンパイルして走らせることを前提として
設計されているため、C Machineでは関数のポインタに不都合があるなど
学習の点においても問題がありますので、できるだけコンパイラを使うよ
うにしましょう。
No.2484
Re:作成したプログラムをEXEにする方法
投稿者---
かずま
(2002/08/24 14:33:31)
> CでもC自体を立ち上げないでEXEだけ起動するということ
> ができるのでしょうか。
> また、できたときにその方法を教えて下さい。
今、あなたは Visual C++ を起動して、ビルドは出来ているんですね。
ところが、できたものを実行するのに、ビルドメニューの実行を選択するか、
ツールボタンの実行を押していると言うことですよね。それ以外の実行方法が
分からないということでしょうか。
ビルドが出来たのなら、EXEファイルは出来ています。
その EXEファイルがどこに出来ているかわからないということでしょうか。
それなら、メニューから、プロジェクトの設定を開いて、デバッグタブを選び、
カテゴリーを一般にすると、そこに EXEファイルの位置が出てきます。
Visual C++ を起動せずに、その EXEファイルを実行するには、エクスプローラ
で、その EXEファイルのあるフォルダを開き、EXEファイルをクリックする。
あるいは、MS-DOS プロンプトを起動して、EXEファイルの名前をコマンドと
して入力することです。