No.17680![]() |
#if文について 投稿者---gamao(2004/11/01 16:41:09) |
||
#ifdef DBG a=1; #endif DBGが定義されていたら、a=1となりますが、 #if 0 a=1; #endif ってどのような意味なんでしょうか? わかるかた、教えてください。 よろしくお願いします。 |
No.17681![]() |
Re:#if文について 投稿者---ぽこ(2004/11/01 16:44:17) |
||
>#if 0 >a=1; >#endif >ってどのような意味なんでしょうか? コメントアウトと同義です。 |
No.17684![]() |
Re:#if文について 投稿者---tetrapod(2004/11/01 17:12:25) |
||
コメントの入れ子はできないことになっているので例えば a=1; /* ほげ */ を一時的に無効にしたいときに /* a=1; /* ほげ */ */ とするとコンパイルエラーになってしまいます。 そのため (状況次第ですが) このように #if 0 でくくることがあります。 まるっきり不要なら取り去るべきでしょう。 昔はこうだった、という履歴を残すつもりであるならバージョン管理ツールを使えばいい。 |
No.17685![]() |
Re:#if文について 投稿者---gamao(2004/11/01 17:27:48) |
||
>コメントの入れ子はできないことになっているので例えば >a=1; /* ほげ */ >を一時的に無効にしたいときに >/* >a=1; /* ほげ */ >*/ >とするとコンパイルエラーになってしまいます。 >そのため (状況次第ですが) このように #if 0 でくくることがあります。 > >まるっきり不要なら取り去るべきでしょう。 >昔はこうだった、という履歴を残すつもりであるならバージョン管理ツールを使えばいい。 #if 1 になれば何か変わるのでしょうか? |
No.17688![]() |
Re:#if文について 投稿者---Hermit(2004/11/01 17:50:07) |
||
a=1; が有効になります。 #if 0 を使うのは、ユーザーの仕様変更などした時に、 コメントアウトと同様に使うのですが、 ユーザーが、元に戻してくれって言われるのはしょっちゅうなので、 #if 1 ですぐに有効に出来るように残しておく、というのが 昔私が聞いた説明でした。 |
No.17690![]() |
Re:#if文について 投稿者---gamao(2004/11/01 17:53:14) |
||
>a=1; >が有効になります。 > >#if 0 >を使うのは、ユーザーの仕様変更などした時に、 >コメントアウトと同様に使うのですが、 >ユーザーが、元に戻してくれって言われるのはしょっちゅうなので、 >#if 1 >ですぐに有効に出来るように残しておく、というのが >昔私が聞いた説明でした。 わかりました。ありがとうございます。 |