C言語関係掲示板

過去ログ

No.1253 Visual C++.NETとC++ の関係

[戻る] [ホームページ]
No.2596

Visual C++ .netとC++
投稿者---ねっと(2004/08/31 00:08:17)


 これから、プログラミング言語を勉強したいと思っているものです。
本屋で本を見ていると、Visual C++ .netとC++というものがありました。
この2つの関係はどうなっているのでしょうか?
例えば、Visual C++ .netをわかるためには、C++の勉強の前提が必要なのでしょうか?それとも、プログラミング言語をはじめて勉強する人間がはじめての言語としてVisualC++ .netからやっても大丈夫なものなのでしょうか?
また、Visual C++ .netの優れている点や特徴とはどういった所なのでしょうか?
以前、どこかの掲示板でVisual C++ .netは良いと書いてあったのが気になり興味を持っております。
私自身の知能の問題が一番大きいとは思いますが、上級者さんの考えを聞くのは大事だと思いますので質問させていただきます。
ご教授お願いいたします。


No.2598

Re:Visual C++ .netとC++
投稿者---monkey(2004/08/31 00:59:59)


"C++"は「プログラミング言語」であるのに対し、"VisualC++.NET"はC、C++言語によってプログラムを開発するために必要なエディタ、コンパイラ、デバッガなどの各種ソフトウェアや、ライブラリ(C++標準ライブラリ+Microsoft社が開発した各種ライブラリ=プログラムの部品群)などをセットにした製品名です。
"VisualC++.NET"はプログラムを開発するための「道具」であり、使う「言語」は"C++"だと言えば、それらの間の関係が分かるでしょうか。

図書名でVisual...が冠されているものは、ツールや製品附属のライブラリの使い方が中心に書かれているものが多いと思います。
MFCなどのライブラリは、ウィンドウズのインターフェースや高度な機能を持つプログラムを効率的に開発するために有用ではありますが、C++言語の基礎知識が全くない段階では、おそらくちんぷんかんぷんでしょう。
私見ではありますが、C++言語を先に勉強されるのが良いと思います。


No.2607

.NETについて
投稿者---ねっと(2004/08/31 21:59:43)


 有難うございました。
今日も、本屋で立ち読みしてきたのですが、.NETというコーナーにはC++以外にも、Visual Basic やC#などがあり.NETとはどういうものか把握できないでおります。
頂いたレスから想像すると、それぞれの言語から移行したものという漠然としたイメージしかありません。
入門書を読んでもよくわかりませんでした。
.NETがどういうものかを調べるにはどうすればよろしいでしょうか?
アドバイスお願い致します。

 話は変わりますが。
 今現在、コンピューター言語をつかって私が最終的にしたいことは、ほしいWEB情報を自動的に取得するようなものを作りたいと思っております。
そのためには、.NETがよいというのを以前どこかの掲示板で見たので今勉強しようと思っております。

その目的のために、まずC++言語の勉強をし、その後.NETの勉強をするのが良いかなと考えております。
このような勉強の過程についてどう思われるか、上級者さんからのアドバイスをお待ちしております。


No.2608

Re:.NETについて
投稿者---かずま(2004/08/31 23:35:24)


> .NETというコーナーにはC++以外にも、Visual Basic やC#などがあり
> .NETとはどういうものか把握できないでおります。

.NET って、マイクロソフトの変態的なバージョン番号の付け方の
一部じゃないのかな?
    Visual C++ 4.2
    Visual C++ 5.0
    Visual C++ 6.0
    Visual C++ .NET

    Visual Basic 5.0
    Visual Basic 6.0
    Visual Basic .NET

    Windows 3.1
    Windows 95
    Windows 98
    Windows Me

    Windows NT 3.51
    Windows NT 4.0
    Windows 2000
    Windows XP

> 今現在、コンピューター言語をつかって私が最終的にしたいことは、ほしい
> WEB情報を自動的に取得するようなものを作りたいと思っております。
> そのためには、.NETがよいというのを以前どこかの掲示板で見たので今勉強
> しようと思っております。

その .NET は、Visual Studio .NET のことだと思われます。

Visual Studio は、通常のアプリケーションプログラムを作成する Visual C++
や Visual Basic などのツール以外に、Web アプリケーションを開発する
.NET Framework (ASP .NET など) のツールを含んでいるようです。


No.2609

Re:.NETについて
投稿者---ねっと(2004/08/31 23:59:19)


 有難うございました。
Visual Studio .NET というものがあるのですね。
また自分なりに調べてみます。とは言っても立ち読みしてもあまり理解できないと思いますが。

 ところで、プログラミングを何も知らない私としては、まずは、プログラミング言語を何か勉強する必要があると思うのですが、Visual Studio .NET ができるようになるにはどの言語を勉強する必要があるのでしょうか?ご教授お願い致します。

 また、少し話が飛ぶのですが、今後のことを考えるとCとC++のどちらを勉強すると良いのでしょうか?「プログラミング言語といえばC言語だ」程度の低レベルですが、ご教授お願い致します。


No.2610

Re:.NETについて
投稿者---あかま(2004/09/01 00:47:24)


> また、少し話が飛ぶのですが、今後のことを考えるとCとC++のどちらを勉強すると良いのでしょうか?「プログラミング言語といえばC言語だ」程度の低レベルですが、ご教授お願い致します。
とりあえずこの辺
「C言語を始めるにあたり・・・」
http://www3.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?pointc2+2544
が参考になると思います。



No.2611

Re:.NETについて
投稿者---シャノン(2004/09/01 02:45:21)


> また、少し話が飛ぶのですが、今後のことを考えるとCとC++のどちらを勉強すると良いのでしょうか?「プログラミング言語といえばC言語だ」程度の低レベルですが、ご教授お願い致します。

これからについて考えるなら、断然 C++ です。
しかし、C++ は C との互換性を維持しつつ拡張した言語であるため、
C について勉強したことは、そのほとんどすべてが C++ に応用できます。
なので、まず C を覚えてから C++ へ行くケースが多いようです。
が、C++ は C の拡張版とはいえ、ほとんど別物と言っていいほどの
大規模な拡張になっています。
そのため、別物と割り切っていきなり C++ から入るのもアリではないかと思います。

また、.NET に興味がおありでしたら、まず C# から入ってみるのもいいかもしれません。
C# は C++ や Java をベースにして、.NET Framework に適合できるように作られた、まったく新しい言語です。
C++ は過去を引きずり、段階的に拡張が施されてきたため、大変複雑な言語になってしまっていますが(難しい分、できることの自由度も大きいのですが)、C# は C++ と比べて素直な言語であると思います。
まず C# でオブジェクト指向の基礎を学んでから C++ に移行するという道もありだと思います。

もうひとつ、C++ で .NET をやるための Managed C++ というのもありますが…これはおすすめしません。
ただでさえ複雑な C++ が、.NET が絡むことによってさらに複雑になってしまっています。
.NET をやるなら、C# がおすすめです。

C → C++ コース
いきなり C++ コース
C# → C++ コース

以上3つを挙げてみました。
参考になりますでしょうか。


No.2628

C#とC++
投稿者---ねっと(2004/09/04 16:25:54)


 レス有難うございました。

 行き着く最後はC++ということなんですね。
1つお聞きしたいのは、C#と比べ、C++はいったいどういうふうに優れているのでしょうか?
ここら辺のことは上級者にならないとわからないと思いますので、上級者さんのご教授お願い致します。

単なる興味本位ですが、とても疑問なため是非ともお教え下さい。


No.2629

Re:.NETについて
投稿者---Sciggepy(2004/09/04 23:15:38)


NETって、マイクロソフトが提唱する次世代ネットワーク技術のことだったような気がします。あらゆる機器やプラットフォームを結びつけようという感じの。
かなり抽象的なため、それが何なのかはよく分かりません。

#ここでは
こんなことも
できたのですね。