C言語関係掲示板

過去ログ

No.1041 C言語を使用して入試を受けたい

[戻る] [ホームページ]
No.13390

はじめまして
投稿者---koujirou(2004/03/26 23:30:32)


はじめまして、これからC言語を始めようと思っているのですが、フリーソフトなどでもいいのでしょうか?C言語を使用して入試を受けようと思っています。みなさんはだいたいどれくらいで基本を覚えたか教えていただけるとうれしいです。

No.13401

Re:はじめまして
投稿者---魚布(2004/03/27 14:11:07)


>はじめまして、これからC言語を始めようと思っているのですが、フリーソフトなどでもいいのでしょうか?C言語を使用して入試を受けようと思っています。みなさんはだいたいどれくらいで基本を覚えたか教えていただけるとうれしいです。


フリーソフトというのはコンパイラのことでしょうか?
純粋にCをはじめるのであればフリーのもので十分だと思います。

入試とは、大学入試センター試験でしょうか?
そうだとしたら、CではなくたしかBASICだった気がします。
(時代が変わっているかもしれませんが)

言語の文法などの基本を覚えるなら2〜3ヶ月あればよいでしょう。

状況を明確に示していただいたならば、返信しやすいです。


No.13406

Re:はじめまして
投稿者---koujirou(2004/03/27 23:14:19)


どうもレスありがとうございます。Cについてはまったくの初心者なのでよろしくお願いします。私は今高校2年生で、来年度の大学入試{AO}でプログラミングがでるのでどのようなものか教えてほしいためにレスいたしました。そこでコンパイラをもっていないため、学校側が資金を提供してくれて、ソフトを見つけて来いとの指導を受けました。まずはじめはなにから勉強すればいいかなどアドバイスをくれるととても助かります。未熟者ですがどうかよろしくお願いします。

No.13411

Re:はじめまして
投稿者---魚布(2004/03/28 14:09:44)


>どうもレスありがとうございます。Cについてはまったくの初心者なのでよろしくお願いします。私は今高校2年生で、来年度の大学入試{AO}でプログラミングがでるのでどのようなものか教えてほしいためにレスいたしました。そこでコンパイラをもっていないため、学校側が資金を提供してくれて、ソフトを見つけて来いとの指導を受けました。まずはじめはなにから勉強すればいいかなどアドバイスをくれるととても助かります。未熟者ですがどうかよろしくお願いします。

アドミッションオフィスですか。がんばってください。

まず市販のコンパイラおよびそれに準ずるものの説明をします。
Windowsで有名な Microsoft Visual C++(学割\7,800)はIDE(統合開発環境)
と呼ばれるものです。
コンパイラ⊂IDEと思ってください。
Cも扱えますが、機能を十分に発揮することはできません。
次にIntel C++ Compiler (\55,000)は業務用、研究用のコンパイラです。
練習用に買うことはないでしょう。

プログラミング言語の勉強は始めて、というなら、フリーのCコンパイラと普通のエディタがあればCの勉強は始められます。

私は今はLINUXを使っていますからWindowsに特化した話は得意ではありませんが、
LSI C-86試食版やBorland C++ Conpiler(BCC)フリー版などはかなり有名で情報も集めやすいでしょう。
Windows(MS-DOS)にこだわらないのであればCygwinも便利でした。
このサイトのサポートページにも設定方法(BCC)があります。

どこから始めればいいのか判らない。
どの本どのサイトがいいのか判らない。
高校生だから無茶に高い本は買えない。
といったこともあるでしょう。

C本は巷にあふれかえっています。
私の場合、本屋に飛び込んでいって、自分がわかりやすい、おもしろいと思う本を探しました。
どんな本もだいたい\2,000前後で手に入るでしょう。
ただあまりに優しすぎるもの(Cの●本 等)は個人的にお勧めしません。
解答が丁寧だと初学者・独学者には心強いでしょう。



オレ、もうじき二十歳なのに、この拙い文章。。。


No.13413

Re:はじめまして
投稿者---あかま(2004/03/28 21:01:44)


ワタシも大学入試(一般推薦でしたが)でプログラミングを使った人間です。
とりあえず、アピールに基本情報技術者試験ぐらいが目安かなと思い資格取得しました。
http://www.jitec.jp/

勝手にこの資格を取る感じで話をすすめると、
そのとき勉強した言語がCOBOLだった(笑)のであまり参考にならないかもしれませんが、
午前(知識)1ヶ月+午後(プログラム)3〜4ヶ月ってところだと思います。

で、コンパイル持ってなかったのでCOBOLプログラム動かしたことはないです(大笑)
ひたすら参考書。
おかげで文法は完全に忘れてもう書けなかっりしますのでおすすめしません(当たり前)
やっぱり本でやっただけでは身につかないですね。

Cで受ける時もコンパイラを選ぶような問題は出ないし、フリーのコンパイラで充分です。
Visual C++などは高いですし最低限、簡単なゲームがコンソールプログラムが作れるぐらいの腕にならないと宝の持ち腐れになります(学校で買ってくれるなら買ってもらって損はないですが)。

勉強方法は初心者向けのCの本を一冊買って、
このHPの練習問題を一通り解くと、それだけで結構な実力が付きます(合格するプログラミングの能力としては充分。あとは経験だけ)。
その後、対策問題集を一冊解くとカンペキデス。午前試験も忘れずに。
分からなければこの掲示板の人がやさしく教えてくれます(笑)

今年秋と、来年春の2回チャンス有りますので、受けて損はないですよ。


No.13415

Re:はじめまして
投稿者---koujirou(2004/03/29 01:04:09)


いろいろとアドバイスありがとうございます<m(__)m>話を聞くかぎりではフリーのコンパイラでも十分みたいなので参考にさせていだきます。後CとC++はどうちがうのでしょうか??一応今月に去年から学校でやっているシスコアカデミーのセメスター1がファイナルのテスト合格後終了する予定です。さらに基本情報技術者試験も取得した方がいいでしょうか?それかCに力を注ぐべきでしょうか?後もしよろしければフリーのおすすめのコンパイラを紹介していただけないでしょうか?まったくの初心者なのでどれを選べばいいかわかりません。

No.13417

Re:はじめまして
投稿者---あかま(2004/03/29 02:12:02)


>後CとC++はどうちがうのでしょうか??
Cの機能を発展させたのがC++で、Cの書式そのままでもほぼC++で動きます。
Cは手続き型、C++はオブジェクト指向型と呼ばれます。その違いは…検索してみてください。
受験にはとりあえずCだけで十分だと思いますよ。

>一応今月に去年から学校でやっているシスコアカデミー
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/event/training/academy/
こいつですな。結構レベル高いですね。
カリキュラムを見る限りではネットワーク関係?それとも違う奴か?

>のセメスター1がファイナルのテスト合格後終了する予定です。さらに基本情報技術者試験も取得した方がいいでしょうか?それかCに力を注ぐべきでしょうか?
AOの中身がどんなもんかわかりませんが、ワタシは一芸入試に近いもんだという認識です。
ですので受けにくる奴はなんかのバケモノと考えていいんじゃないでしょうか。
シスコアカデミーがどの程度と認知されているかちょっとわからないのですが、
基本情報技術者試験に限らず、なにかの資格を取得して能力を証明したほうがいいです。
基本情報技術者試験が国家資格というネームバリューの割にやさしめだったのでワタシはなんとか取ったかなという感じです。

>後もしよろしければフリーのおすすめのコンパイラを紹介していただけないでしょうか?まったくの初心者なのでどれを選べばいいかわかりません。
あんまり詳しくないので過去ログを。ほかにもありますので探してみてください。
http://f1.aaa.livedoor.jp/~pointc/log110.html
あと「エディタ」あたりのキーワードで探すとよいかもしれません。


No.13424

Re:はじめまして
投稿者---koujirou(2004/03/29 14:18:46)


どうも親切なレスありがとうございます。受験する予定の大学は立命館・情報理系工学部というところです。私の学校からは毎年1人AO入試で出願・合格しております。先生がおっしゃるにはC言語としての入試のレベルは初級だそうです。
http://www.ritsumei.ac.jp/ritsnet/nyushi/ao/index.htm
私にはよくレベルがわからないので、どのへんを重点的に勉強すればいいかよろしく願いします。
後シスコのやつは主にネットワーク関係の勉強をしております。

No.13430

Re:はじめまして
投稿者---koujirou(2004/03/29 18:50:19)


使用しなくなったC言語の本いただけないでしょうか?メモなどよごれがあってもかまわないです。送料など全て負担しますのでよろしくお願いします。

No.13431

Re:はじめまして
投稿者---あかま(2004/03/29 19:02:39)


>私にはよくレベルがわからないので、どのへんを重点的に勉強すればいいかよろしく願いします。
んー、大学個々の受験のアドバイスはできないなぁ。
さすがにそこまで詳しくないので。

理工学部には
>技術・技能面において高い水準と資格を持つ者(実用英語技能検定やTOEFL等の外国語能力、情報処理技術検定等)
なんて募集要項のがあるけど、情報理系工学部にはなかったね(汗

>先生がおっしゃるにはC言語としての入試のレベルは初級だそうです。
AO入試の問題にCが出るんでしょうか?
とにかくCを知っている!って言い張るぐらいのレベルならポインタの理解は必須です。
いや、Cを使うならポインタは必須なんですが。
そーいう試験でベタなのは"ポインタ"と"ソート"あたりなんでしょうね。

No.13432

Re:はじめまして
投稿者---あかま(2004/03/29 19:16:05)


過去問載ってましたね。かなり初級レベルです。
よく見る問題ですし、基礎が分かってれば解けると思いますよ。

>使用しなくなったC言語の本いただけないでしょうか?
使わなくなった本はないなぁ。未だにペラペラめくるときがあるので。
プログラミングは全て憶えてやるものではない(とても憶えきれない。よく使うところはそのうち勝手に覚える)ので不要な本というのはあまり出ないです。
こういう本は高いのでとりあえず図書館で何冊か借りてみるといいですよ。
使える本が見つかったら買って手元に置いておくのが正解です。




No.13437

Re:はじめまして
投稿者---koujirou(2004/03/29 21:43:44)


図書館にもあるんですね!?知りませんでした!早速明日図書館と本屋へ行って本を入手してきます(^^)いろいろ質問できてかなり気持ちが楽になりました(^^)

No.13438

Re:はじめまして
投稿者---魚布(2004/03/29 22:08:34)


勉強頑張ってください。応援しています。

それと、学校の勉強もキチンとして下さいね。
微分積分法、ベクトル、行列、複素数平面とかは、
理解しておかないと大学に入ってから苦労すると思います。
(実際、そういう人が現れます。この目で見ました)


No.13450

Re:はじめまして
投稿者---koujirou(2004/03/30 12:18:38)


応援ありがとうございます(^^)後よろしければ教えてほしいのですが、BorlandのフリーのソフトをDLした後設定などをしたつもりなのですがうまく動かせません。どういうふうに使用するのでしょうか?

No.13451

Re:はじめまして
投稿者---たいちう(2004/03/30 13:08:23)


> 応援ありがとうございます(^^)後よろしければ教えてほしいのですが、
> BorlandのフリーのソフトをDLした後設定などをしたつもりなのですが
> うまく動かせません。どういうふうに使用するのでしょうか?

自分で調べ考えることをしないと(しているように見えないと)、
やがて応援してくれる人も減ってしまうでしょう。
それと自分の状況を説明する努力も。

"設定などをしたつもりなのですがうまく動きません。"
これではアドバイスのしようがない。

とりあえず「Borland BCC 設定」こんなキーワードでググルと良いのでは。

No.13452

Re:はじめまして
投稿者---あかま(2004/03/30 18:11:57)


このエディタを使うと設定が楽かもしれません。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017148/

No.13453

Re:はじめまして
投稿者---koujirou(2004/03/30 18:35:27)


今日買ってきた本に設定が載ってあったのでうまくできました(^^)まだ文字を表示させることしかできませんが^^;学校側にもフリーのソフトを使うと伝えてきました♪