過去ログNo401〜No500

過去ログの内容ついてお気づきの点がありましたら、「C言語関係掲示板」の方にお知らせください。

No401 [漢字のASCIIコード]
No402 [ワイルドカード文字列]
No403 [メイクファイルがわかりません]
No404 [拡張子が *.01〜*.12のファイルをオープン]
No405 [ファイルの終わりの判定]
No406 [入力しながらソート]
No407 [1行目の数値と同じ行数をファイルに書き込む]
No408 [構造体の padding]
No409 [UNIXでの画像表示について]
No410 [非常に大きなファイルの高速な行の挿入方法]
No411 [可変要素数の配列]
No412 [自己解凍書庫を作るプログラム]
No413 [テキストファイルの書き換え]
No414 [構造体同士の比較]
No415 [void point_test(char *pp) { pp = "aiueo"; が変な訳]
No416 [検索した名前の人のデータ削除と編集]
No417 [入力ID番号と一致したファイルを開く]
No418 [scanfで領域以上の文字列を入力したとき]
No419 [プログラムの使用メモリのサイズ]
No420 [float型の整数のみを取り出す]
No421 [ディレクトリの作成]
No422 [ANSI C++ forbids implicit conversion from `void *' in argument passing]
No423 [リストのソート]
No424 [プログラム名の取得]
No425 [特定文字を検索し、存在したら置き換える]
No426 [m〜m+n-1の間の乱数]
No427 [int型・short型とunsignedの使い分け]
No428 [文字列を3つに分ける]
No429 [一定区間の乱数を求める場合、RAND_MAXで除算すべきか]
No430 [出現頻度の高い順に単語を表示]
No431 [wchar_tについて]
No432 [カレンダーの表示]
No433 [文字列の最後の文字で処理を切り分けし、編集したい]
No434 [文字列の途中に小数点を挿入]
No435 [ファイル名に配列を使いたい!]
No436 [16ビットの数値を上位と下位にわける]
No437 [文字列検索]
No438 [日付を入力し元号形式で表示]
No439 [リダイレクトについて]
No440 [表示文字に色をつける]
No441 [最初から数えてx番目の素数]
No442 [改行も含めて文字列を入力したい]
No443 [graphics.hのグラフィック関数を使いたい]
No444 [UNIXで他のプログラムを非同期で起動]
No445 [const int a[]でコンパイルエラー]
No446 [ファイルから3次元座標を読み込む]
No447 [アドレス0x200000の値を配列の長さに指定]
No448 [1つのプログラムの中で変換した別のファイルをさらに読み込む]
No449 [char *型変数q に、配列strのアドレスを設定]
No450 [テキストファイルの特定文字の個数を数える]
No451 [constポインタの返却]
No452 [x の y乗 を z で割った余り]
No453 [日付の妥当性チェック]
No454 [構造体を返却するプログラム]
No455 [中置記法]
No456 [ファイルに指定文字書き込み]
No457 [バイナリファイルとテキストファイル]
No458 [スコープとリンケージ]
No459 [scanf()の復改文字が残る についての疑問点]
No460 [数値以外の入力をエラー表示したい]
No461 [大きなサイズのメモリコピー]
No462 [循環小数を循環節がわかるように表示]
No463 [文字列の後ろにある値を取り出す]
No464 [πを小数点以下100桁まで出したい]
No465 [文章中から入力した文字列を探すプログラム]
No466 [『奇数なら3倍し、1をたす』、『偶数なら、半分にする』繰り返す]
No467 [魔方陣を表示するプログラム]
No468 [数字以外のものが入力されたときのエラー処理]
No469 [二次元配列ポインタを関数に渡す方法]
No470 [行列A,Bの積ABが定義できるときABを計算]
No471 [strtokで"abc,,,def,ghi"を分解できるか]
No472 [2つのファイルの比較と整理]
No474 [ファイルからデータを読みこむと同時に書きこむ事はできますか]
No474 [printfで2進数を表示するには]
No475 [4桁の整数を降順に並べた数と、昇順に並べた数の差]
No476 [ファイルポインタと読み取り位置]
No477 [三角形を表示するプログラム]
No478 [実数を内部表現(2進数表記)するためのコード]
No479 [3つの整数値の最大値と最小値の差]
No480 [文末文字のみの削除方法]
No481 [1〜9の間に+,-を入れて、合計が100になるような式]
No482 [10進数→N(2から10まで)進数の変換]
No484 [覆面算を解く]
No484 [8進数の整数を表す文字列を値に変換]
No485 [べき乗を計算する(再帰を使うものと使わないもの)]
No486 [アクセスカウンターの集計]
No487 [入力コマンドでテーブルを作成]
No488 [#defineマクロで値が変わる?]
No489 [作業用変数を使わずに変数の中身を入れ換える]
No490 [日本語を含むファイル内の文字列検索]
No491 [タブでコンソールメニューを移動]
No492 [nil と nullの違い]
No493 [callocで確保できる配列の限界について]
No494 [コードと一致する内容を表示(C++)]
No495 [signalを送ってsleepを途中で止めたい]
No496 [テーラー展開を用いたsinの値]
No497 [行列 N乗の掛け算]
No498 [for文の後ろにセミコロンを付けると]
No499 [情報落ちについて]
No500 [構造体のソート]
戻る

「初心者のためのポイント学習C言語」 Last modified:2003.01.08
Copyright(c) 2000-2002 TOMOJI All Rights Reserved