過去ログNo301〜No400

過去ログの内容ついてお気づきの点がありましたら、「C言語関係掲示板」の方にお知らせください。

No301 [3.1415926535897.....を3.141593と表示]
No302 [四則演算と括弧と4桁の数字を使って10にするゲーム]
No303 [ポインタのキャストについて]
No304 [C++で10進数をn進数にかえる関数]
No305 [隣リ合う2数の差が、1,2,3,4‥と増えていく数字の並び]
No306 [エンディアンを考慮したビットシフト]
No307 [#IFとか#IFDEF?]
No308 [ディレクトリの全てのテキストファイルを開く]
No309 [プログラマーって・・・]
No310 [グラフィックの環境]
No311 [再帰的関数の動き]
No312 [漢字かカタカナか英数字かを判断する方法]
No313 [printfのカバー]
No314 [strcmpとmemcmpの違い]
No315 [新規ファイルと既存ファイルのオープン]
No316 [ファイルorディレクトリの判断]
No317 [簡易エディタ]
No318 [ロボットの移動経路]
No319 [縦横のデータを2列に並べ替え]
No320 [正規表現 grep -x と同じ動作]
No321 [一行がとても長い関数の対処について]
No322 [grepを用いてデータを取り込みたい]
No323 [10進整数dをn進数に変換する関数]
No324 [明示的キャストについて]
No325 [MS-DOSのCとWindowsのC?]
No326 [IPアドレスの変換方法]
No327 [NULLと\0と0x00の違い]
No328 [誰がいつどこで何をどうしたというプログラム]
No329 [単語をまたがらず改行する]
No330 [分割コンパイル]
No331 [マルチOSとシングルOSでのchdir]
No332 [平均を計算する関数]
No333 [インクルード無しでエラーにならないのは?]
No334 [キーワードが何個あるかカウントする]
No335 [単語の出現回数を求め、一覧を使用頻度が多い順に出力]
No336 [コメント文の削除]
No337 [構造体の構造体の構造体のメンバの参照]
No338 [ディレクトリ構成一覧表示]
No339 [伝送制御コードについて]
No340 [warning C4305: '=' :'const double ' から'float'へ切り詰めます]
No341 [特定のパターンの文字列を削除]
No342 [データ型とそのバイト幅について]
No343 [比較する文字列をファイルから読み込む]
No344 [特定の文字列を含んだ行を異なるファイルとして抽出]
No345 [system関数の戻り値について]
No346 [scanfの食い残し]
No347 [ファイルからの文字列検索]
No348 [処理速度の向上とメモリーの節約方法について]
No349 [現在時刻をミリ秒も含めて表示したい]
No350 [ファイルオープン中にそのファイルを削除した場合]
No351 [横棒グラフを縦棒グラフに]
No352 [ディレクトリ内のファイル数検索]
No353 [文字列を降順に並べる]
No354 [2重ループでABCのピラミッド]
No355 [Dllでのmallocの使用について]
No356 [Unionを使用しての入れ替え]
No357 [errnoをみるには]
No358 [YYYYmmdd形式の日付を、曜日 月 日 年(Thu Aug 8 2002)に変換]
No359 [指定日の3日前をもとめるには]
No360 [引数の構造体配列のアドレスから要素数を求めたい]
No361 [num -= val < 10; とは]
No362 [構造体配列の領域を動的に取得するプログラム]
No363 [統合環境を使用しない2つのソースのコンパイル]
No364 [scanf( )の改行文字について]
No365 [関数ポインタの配列の使い方]
No366 [関数の戻り値にstaticを付ける意味はあるのか?]
No367 [C++のコンストラクタについて]
No368 [VC++ を起動せずに、EXEファイルを実行するには]
No369 [数字の下位2桁を残す]
No370 [うるう年の判定]
No371 [文字列置換の上手な方法]
No372 [ディレクトリからファイル名を取得するには。]
No373 [ポインタのポインタについて]
No374 [C++の入門書]
No375 [サブディレクトリの検索方法]
No376 [構造体への代入]
No377 [scanf書式中のスペース]
No378 [文字列を反転するプログラム]
No379 [CSVファイルの読み込み]
No380 [ソートを含むプログラム]
No381 [変数の位置及び浮動小数点数の扱い]
No382 [system関数で呼び出したプログラムへの入力方法]
No383 [CSV形式のファイルを構造体に入れたい]
No384 [ファイルから該当範囲のデータを取得するには]
No385 [文字列→数値への変換]
No386 [scanfからの判別文]
No387 [ファイル位置指定]
No388 [要素数の大きすぎる配列]
No389 [自己参照構造体を昇順表示]
No390 [絶対アドレス指定と相対アドレス指定]
No391 [ディレクトリ内にあるファイル名を取得したい]
No392 [構造体の項目をメンバ参照せずに取り出すには?]
No393 [数当てゲーム]
No394 [入力ファイルからある条件をみたす数だけ出力ファイルに書き込むには?]
No395 [マウスのカーソルが来たら「指」のカーソルにしたい]
No396 [C言語によるCGI化について]
No397 [while( *p )の意味]
No398 [可変個のパラメタを指定する方法]
No399 [自己参照構造体のソート]
No400 [ディレクトリとファイル名を分けて取得]
戻る

「初心者のためのポイント学習C言語」 Last modified:2002.10.25
Copyright(c) 2000-2002 TOMOJI All Rights Reserved