過去ログNo101〜No200

過去ログの内容ついてお気づきの点がありましたら、「C言語関係掲示板」の方にお知らせください。

No101 [ch=getchar(); scanf("%c",&ch);]
No102 [おつりの計算]
No103 [ポインタの存在理由]
No104 [WindowsのCにfar型がないためのエラー]
No105 [通信プログラムを作りたい]
No106 [配列の初期化]
No107 [パス区切りの\\]
No108 [if文の条件]
No109 [現在時刻をミリ秒まで取得する]
No110 [コンパイラの入手]
No111 [配列の意味]
No112 [アルファベットをずらす]
No113 [#include<aaa.h> と #include"aaa.h"]
No114 [共用体]
No115 [ファイルの途中にデータを挿入]
No116 [特定の文字列を含むデータをすべて取り出す]
No117 [2次元配列をポインタを使って順に出力]
No118 [行列の掛け算]
No119 [配列にトランプ13種を指定]
No120 [ファイル内の値の平均を求める]
No121 [値渡しとアドレス渡しの違い]
No122 [main関数のプロトタイプ宣言]
No123 [strcmp関数で不等号を使う場合]
No124 [パスワードを入力する際の処理]
No125 [入力文字数 カウント]
No126 [文字列とデータの配列の違い]
No127 [ひらがなの入力]
No128 [マインスイーパーの攻略方法]
No129 [アンケート処理]
No130 [ファイル内にあるデータの削除方法]
No131 [.batファイルで環境変数の値を使用したい]
No132 [単語の出現回数を求め、一覧を辞書順に出力]
No133 [turn=!turnの「=!」とturn^1の「^」]
No134 [モンテカルロ法で正規分布のグラフを描く]
No135 [ASCII文字をバイナリに変換]
No136 [toupper関数を使って、文字列を変換]
No137 [Windows XP でエスケープシーケンスが使えない]
No138 [再帰関数中で別関数を呼ぶ]
No139 [行列の掛け算]
No140 [可変個引数]
No141 [CSV形式の編集]
No142 [レコード単位の書き込み、読み込み]
No143 [テキストファイルだけ処理したい]
No144 [ポインタと配列]
No145 [変数のアドレスを固定にしたい]
No146 [トークンごとに構造体に格納]
No147 [カラムごとのエラーチェック]
No148 [サーバー日付を取得するには]
No149 [小数点第N位以下を四捨五入]
No150 [char型の配列(一部)のコピー]
No151 [カンマが2つ続いた場合のカラムの取り出し]
No152 [配列の初期化について]
No153 [getchar()関数に関して]
No154 [再帰関数のreturnの動作]
No155 [データベース開発の課題]
No156 [ストリングテーブルから文字列を取得し、ファイルとして保存したい]
No157 [16進表記のデータを文字表記したい]
No158 [printf("%p %p",p,str);]
No159 [for文の継続条件が「変数;」の意味]
No160 [staticの機能]
No161 [モニタをブランクスクリーンにするメッセージ]
No162 [ALTキーを無効にする方法]
No163 [volatileの意味]
No164 [配列の連結時の注意]
No165 [Cの中からBAT,SH,EXE等を呼出して実行する方法]
No166 [カレントディレクトリの移動]
No167 [Windowsでリアルタイム制御]
No168 [チェックサムについて]
No169 [srand関数の引数NULLについて]
No170 [ディレクトリ内のファイルの存在確認]
No171 [COBOLのような文字列の処理について]
No172 [連続したファイル名の作り方]
No173 [「8回"こんにちは";と出力する」プログラム]
No174 [(unsigned char)fgetc(file)で読みこまれる値]
No175 ["1.23456" => "123456"へ変換]
No176 [ディレクトリのコピー方法]
No177 [ファイルを指定ディレクトリにコピー]
No178 [標準ライブラリ関数の定義場所]
No179 [エラーの意味を教えてください]
No180 [ファイルを最初の1行以外すべて削除]
No181 [ファイルのパーミッションを変更する方法]
No182 [日付のファイルへの出力]
No183 [数値の総和と平均を求めるプログラム]
No184 [変換指定子の作成]
No185 [1からNまでの総和を求めるプログラム]
No186 [ディレクトリの存在確認]
No187 [if( ); の間違い]
No188 [if文の複数条件について]
No189 [math.hリンクエラー]
No190 [ファイル内の特定文字列の存在確認]
No191 [2次元配列を関数に渡すには]
No192 [バブルソート]
No193 [const double と #define の違い]
No194 [別ソースの配列のサイズ]
No195 [サブルーチンでのアロケート]
No196 [Null文字について]
No197 [scanf関数での入力文字数指定方法]
No198 [グラフィックスとは??]
No199 [配列の要素数の取得について]
No200 [64ビット型の表し方]
戻る

「初心者のためのポイント学習C言語」 Last modified:2002.05.14
Copyright(c) 2000-2002 TOMOJI All Rights Reserved