過去ログNo1101〜No1200

過去ログの内容ついてお気づきの点がありましたら、「C言語関係掲示板」の方にお知らせください。

No1101 [printf("%s\n", *mnthp[0]); がまずい理由]
No1102 [n個の配列を用意したいのですが…]
No1103 [ポインタの参照先の有無を判別する方法]
No1104 [ダイクストラ法を使った最短経路]
No1105 [動的に確保された複数の領域は配列なのか?]
No1106 [インプットの文字列の文字数を無制限のプログラムについて]
No1107 [最小公倍数を求めるプログラム]
No1108 [キーのBIOS操作]
No1109 [char型の符号の有無]
No1110 [グラフ作成・出力について教えてほしいのですが…]
No1111 [無限にデータを配列に挿入できる方法]
No1112 [C++言語の習得]
No1113 [ASCIIコード表を出力するプログラム]
No1114 [視力の分布を求めるプログラム(実数の誤差)]
No1115 [while(getchar() !='\n'){} の意味]
No1116 [実数値のデータをソートしたいです。qsortは使えませんか?]
No1117 [リストに対し操作を行う]
No1118 [日本語の五十音順表を表示するプログラムを作りたいのですが・・・]
No1119 [アルゴリズムの教本に載っているグラフィック関係のソースを試したい]
No1120 [標準関数のソースを読みたい]
No1121 [ファイルにデータが欠如していた場合ずれることなく読み取る方法]
No1122 [ファイル分割プログラム]
No1123 [エラーチェック時の分岐の仕方]
No1124 [call by referenceについて]
No1125 [文字数制限の無い標準入力]
No1126 [構造体配列のメモリ領域動的確保と、関数の引数について]
No1127 [九九の(組み合わせの)最小公倍数を表示するプログラム]
No1128 [ある時点からの経過日数]
No1129 [子プロセスの終了と共にコマンド入力待ちの親を終了させる方法]
No1130 [ハッシュを用いてファイルに出現する英単語の頻度を求める。]
No1131 [英文で書かれたテキストを読み込み、その中にある単語の数を求める]
No1132 [プログラムをファイルごとにまとめる方法]
No1133 [ファイル操作]
No1134 [*で三角形を書く]
No1135 [コンパイル後のグローバル変数を末尾XXXXX0hにしたい]
No1136 [拡張子はかってに付けてよいですか?]
No1137 [CSV形式のファイルをカンマがあるごとに改行表示]
No1138 [コンパイラはどのコンパイラでも同じでしょうか?]
No1139 [複数行同時にファイルに書き込むには?]
No1140 [入力した位置のテキストを読む]
No1141 [個数に上限のない多分木をつくる]
No1142 [空白と改行を除いてCSV化]
No1143 [−1664を16ビットの2の補数表現で表すプログラムを作りたい!]
No1144 [高速計算プログラム]
No1145 [2次元配列の1番目の列要素に点数の高い順からの順位を格納する]
No1146 [テキストファイルを読み込み、置換(追記?)して出力]
No1147 [ファイルポインタの使い方について]
No1148 [NULLのキャスト2
No1149 [2次元配列の引渡し]
No1150 [文書の検索プログラムについて]
No1151 [学習の進め方]
No1152 [cygwinで「表示」が文字化け]
No1153 [ファイル中の文字列の個数を数える]
No1154 [入力ファイルから出力ファイルへ並び順を変更して出力したい]
No1155 [ファイルサイズの取得]
No1156 [popenでgzipを使用する場合]
No1157 [リストの入力、出力、逆出力、検索]
No1158 [二分法]
No1159 [文字列の連結を高速化する]
No1160 [関数ポインタ]
No1161 [関数実体の前のextern宣言]
No1162 [リストのソート]
No1163 [任意の文字列を入力して指定した文字列を消す]
No1164 [PGMファイル(画像サイズ不確定)を2次元配列に読み込むプログラム]
No1165 [コンパイル時の警告について(ポインタ)]
No1166 [sprintfについて]
No1167 [Apacheのhtpasswdで作成したパスワードを認識したい]
No1168 [バイナリデータを数値に変換]
No1169 [1行の文字数を決めて出力する際に英単語の切れ目を次の行に表示]
No1170 [動的に2次元配列を作った際に警告が出る]
No1171 [sizeofの使用について]
No1172 [ディレクトリ内のファイル数検索 について]
No1173 [構造体メンバの後ろの「:1」]
No1174 [順列生成のアルゴリズム]
No1175 [ポインタの型を場合分けで変える]
No1176 [小数点が含まれる数字の文字列を整数の少数点に変換]
No1177 [メモリに対してストリーム]
No1178 [mallocとポインタについて]
No1179 [int型の値を出力ファイル名に含めたい。(C++)]
No1180 [文字列処理関数を使わずに文字列から文字列を取り出す]
No1181 [コマンドからパラメタを抜き出す]
No1182 [直線による補間]
No1183 [完全数を求めるプログラム]
No1184 [桁数が多いときの計算について]
No1185 [ファイルの指定行に文字列を書き出す方法]
No1186 [スタック]
No1187 [au形式の簡単な音声ファイルを作るプログラム]
No1188 [n日後の年月日を求める]
No1189 [複数のソースファイルに分けて書くとき#includeはどうするか?]
No1190 [scanf()とfgets()が混在してあるプログラムについて]
No1191 [ポインタのいろいろな宣言について]
No1192 [1〜100までの約数の個数を表示するプログラム]
No1193 [一行の文字数制限&ページの行数制限]
No1194 [y=x^2のグラフを書くプログラム]
No1195 [リストのクイックソート]
No1196 [eの近似値を求めるプログラム]
No1197 [テキストファイルの内容を2次元配列に読み込む]
No1198 [1 3 5 7 5 3 と表示するプログラム]
No1199 [例外処理(VC++6.0)]
No1200 [ファイルをオープンする前にファイルの有無をチェックしたい]
戻る

「初心者のためのポイント学習C言語」 Last modified:2004.09.15
Copyright(c) 2000-2002 TOMOJI All Rights Reserved