過去ログNo801〜No900

過去ログの内容ついてお気づきの点がありましたら、「C言語関係掲示板」の方にお知らせください。

No801 [双方向リスト]
No802 [2次元配列のrealloc]
No803 [テキストストリームとバイナリストリーム]
No804 [リストのクイックソート]
No805 [正整数nの分割の個数をP(n,l)で表す再帰的プログラム]
No806 [ファイルを別のディレクトリから読む]
No807 ["書き込み保護のファイル"の削除]
No808 [配列の最大個数の制限]
No809 [文字列から半角全角スペースを削除]
No810 [子プロセスで出力]
No811 [SIN COSのグラフ]
No812 [コマンドプロンプト上でVCのコンパイラを使用する]
No813 [行ごとの文字列の並べ替え]
No814 [アスタリスクを菱形に表示する]
No815 [配列の拡張]
No816 [リストのソート]
No817 [テキストファイルから指定した文字列を含む文を抜き出す]
No818 [マージソート]
No819 [最初の1から最後の1までのビット長さ]
No820 [エラーの種類]
No821 [カレンダーと曜日の出力]
No822 [ポインタの参照と掛け算(2**p)]
No823 [共用体でベクトル計算]
No824 [半角全角文字入り混じり文の切り取り]
No825 [文字列の分割(配列&ポインタ)]
No826 [実行結果を印刷する(リダイレクト)]
No827 [msecオーダーのwait処理]
No828 [&x[1] - &x[0] と (int)&x[1] - (int)&x[0] の違い]
No829 [フィボナッチ数列の関数]
No830 [関数に大きさが可変の2次元配列を渡す]
No831 [コンソールプログラムへのドラッグ&ドロップ]
No832 [int型数値の桁数は・・・?]
No833 [エスケープシーケンスでカーソル制御]
No834 [strdupの自作]
No835 [小数第2位の2数の掛け算で160.8になる組み合わせ]
No836 [ハッシュ法]
No837 [アドレス帳 住所録プログラム]
No838 [二次元配列の魔方陣のプログラム]
No839 [構造体のポインタ]
No840 [カッコのついた数式処理]
No841 [単語の出現頻度を求める]
No842 [括弧の組合せを判断する]
No843 [キー入力から数値、四則演算子、変数名を切り出し表示する]
No844 [2つのファイル内容が全く同じ物か別物かを調べるプログラム]
No845 [「->」これって?]
No846 [sin,cos,tanの値を求める]
No847 [対数ととりたいのですが(log10)]
No848 [回転行列を利用して直行行列を作り、その転置行列を求める]
No849 [3つの正整数の中央値を取得するマクロ]
No850 [再帰を用いないクイックソート]
No851 [forを使わず構造体の配列を参照]
No852 [printfデバッグ]
No853 [カンマ区切りのデータの取り込みと変換について]
No854 [SIN関数のグラフを描くプログラム]
No855 [アクセス・バイオレーション]
No856 [状態遷移表から(a|b)*abbという正規表現を判定する]
No857 [最大行と文字数を決めないで文字列の行ごとの読みこみと並べ替え]
No858 [ループ、条件分岐を使用しないで文字数を数える]
No859 [二分木の問題について]
No860 [テーラー展開で2のx乗-1を計算]
No861 [文字列****123から123を整数として取り出したい]
No862 [整数型配列に対するクイックソートのプログラム]
No863 [QR法で固有値・固有ベクトルを求めるプログラム]
No864 [n*n行列の行ベクトルにおいて辞書式順序で判定]
No865 [ファイルの中の文字を使われている文字数順でソート]
No866 [scanf()で何も入力しなかった場合に終了させる方法]
No867 [2次元配列の動的確保と関数渡し]
No868 [プロセス名の一覧を取得]
No869 [奇数の魔方陣に枠を書く]
No870 [n×nの配列で#を陸、+を水として書いた地図の変換]
No871 [一文字入力後すぐに次の行へ]
No872 [重複しない乱数]
No873 [数値を入力させ対応した数のヒストグラムを出力する]
No874 [元素記号構造体のクイックソート]
No875 [最長経路を求める]
No876 [ファイルを再度読む]
No877 [atoi()の自作]
No878 [CRC-32を求める]
No879 [文字列1の後ろから文字列2を探す]
No880 [乱数を使った千鳥足]
No881 [構造体を使わずに成績データを並び替える]
No882 [constの書き換え BCC5.5のバグ?]
No883 [12ヶ月まとめて出力するカレンダー]
No884 [S−JISの半角カナを全角カナに変換する関数]
No885 [int型で入力した整数をchar型の文字列に変換する関数]
No886 [フラグの意味と使用方法]
No887 [小数第3位を四捨五入]
No888 [ファイルを開き単語を検索]
No889 [リスト構造で構造体の最後にデータを追加したい]
No890 [FILE型は何故内臓をさらけ出しているか]
No891 [unsigned char code = 0xFF を "256" にしたい]
No892 ["a a","i i","u u"の文字列があったら、"aa","ii","uu"に書き換える]
No893 [キャストについて]
No894 [1/n の計算]
No895 [木構造 先に葉を作ってから根に繋げたい]
No896 [ファイルに追加モードで書き込みながら、最後の改行コードを取り除く]
No897 [二つの値を比べて何桁まで一致しているかを調べる]
No898 [漢数字を数字に変換する関数]
No899 [3x^3-6x^2-3x+6の解をニュートンラフソン法で求めたい]
No900 [2つの文字の組み合わせによる得点表について]
戻る

「初心者のためのポイント学習C言語」 Last modified:2004.01.28
Copyright(c) 2000-2002 TOMOJI All Rights Reserved