C言語関係掲示板2 過去ログ No.2596 〜 No.4999

番号題名投稿者名投稿日時
No.2596.Visual C++ .netとC++ ねっと2004/08/31 00:08:17
No.2600.構造体チェリーC2004/08/31 15:00:40
No.2604.パラメータファイルからのデータ読み取り方法とも2004/08/31 16:51:02
No.2614.書き込みNGチェリーC2004/09/02 11:07:04
No.2619.C言語とVB新参者2004/09/03 09:59:17
No.2621.scanfについてC言語スーパー初心者Astronium2004/09/04 00:14:12
No.2624.vector<char>〜 の使い方愛子2004/09/04 08:51:09
No.2630.VC++のテキストボックスをスクロールken2004/09/05 10:46:00
No.2635.初心者です。masher2004/09/06 00:39:17
No.2638.文字化けチェリーC2004/09/06 10:51:26
No.2644.変数の制御の仕方を教えてください。masher2004/09/07 15:11:50
No.2658.メールアドレスの分割とも2004/09/09 13:17:03
No.2660.ソフトから割込み要求chu-2004/09/09 13:21:45
No.2668.ファイルに書きこみmanyuaru2004/09/09 19:11:56
No.2674.テキストベースのプログレスバーひなた2004/09/10 13:39:42
No.2676.文字列から空白(スペースを取り除くとも2004/09/12 10:00:34
No.2679.malloc freeについてTOMO2004/09/12 18:32:38
No.2685.ポインタへのポインタチェリーC2004/09/16 12:14:14
No.2691.経過時間を知りたいチェリーC2004/09/17 13:29:05
No.2697.16進(Hexデータデータの入力とファイルへ出力こーじ2004/09/20 09:32:44
No.2699.fork(関数の返値はmegumi2004/09/24 14:43:57
No.2703.お世話になってます(^^;manyuaru2004/09/25 21:29:15
No.2706.キーボードのグローバルフックについてyosiko2004/09/26 10:48:19
No.2713.PostMessage キー同時押し についてyosiko2004/09/26 17:10:41
No.2717.コマンドライン引数の指定方法についてひろ2004/09/27 21:30:57
No.2722.プロンプトの非表示yoshiko2004/09/28 11:26:05
No.2725.VisualBasicでDllを使用したいyosiko2004/09/29 17:45:02
No.2729.勉強時間sin2004/10/03 10:40:39
No.2736.float エラーチェリーC2004/10/04 11:21:42
No.2739.if文の判定結果スマイル2004/10/04 14:29:45
No.2746.リソースファイルとデータファイルからそれぞれデータを読み込んで2004/10/04 19:08:53
No.2808.Cプログラマに必要な知識についてこーいち2004/10/19 00:36:38
No.2892.文字列を逆順するプログラムについて見習い2004/10/30 23:29:25
No.2898.malloc関数を用いた構造体のクイックソート初心者2004/11/01 18:58:35
No.2903.予期せぬEOFエラーについて。内P2004/11/02 15:36:48
No.2906.無限ループになってしまうんですがととろ2004/11/05 13:35:11
No.2914.RPGツクールのキャラクターグラフィックを使いたいC言語の初心者2004/11/07 01:00:04
No.2918.解答 6-3-1の解釈this2004/11/08 00:43:56
No.2920.ファイルを読み込みたいのですがTM2004/11/08 17:20:45
No.2926.実行出来なくて困っているC言語の初心者2004/11/09 15:37:45
No.2931.サンプルがコンパイルできない趣味2004/11/10 01:02:08
No.2938.C言語で書いてVC++でコンパイルしたいC言語の初心者2004/11/10 20:43:50
No.2944.Microsoft Visual C++ 6.0におけるファイル作成生活2004/11/11 17:27:42
No.2951.アルゴリズムの探索方法のことでにんどる2004/11/12 14:35:53
No.2954.4-2の例が再現できない趣味2004/11/12 17:48:31
No.2958.CPadをやっていて。voidとかreturnとか・・・YUKI2004/11/13 23:19:17
No.2960.プログラマに必要な『モノ』shu2004/11/14 06:54:07
No.2961.1文字目がアンダーバーの変数についてたか2004/11/15 01:48:10
No.2983.入出力用に開いたファイルを編集する場合に、ファイル中の1行の長さを変更したいDAI2004/11/18 10:25:25
No.2996.Microsoft Visual 6.0 cで通信プログラムを作りたい!!一生懸命2004/11/19 16:54:29
No.2998.Cプログラミングのtime(について2004/11/19 21:05:34
No.3002.多倍長演算もんきっき2004/11/19 23:43:32
No.3004.プログラムの組み方shu2004/11/19 23:58:31
No.3007.もっと高度なプログラムにしたいです。初心者2004/11/21 15:16:13
No.3011.kbhitについてチェリーC2004/11/22 10:31:20
No.3013.始めましてhina2004/11/22 16:13:41
No.3017.次の質問hina2004/11/22 18:32:31
No.3021.ディレクトリ配下のファイルを読み込むカズヲ2004/11/22 22:34:52
No.3032.printf でポインタを表示するときに(void*キャストが必要か?RiSK2004/11/24 15:25:33
No.3038.実行時間の計測マヨ2004/11/25 06:40:41
No.3048.石取りゲームの必勝法kanti2004/11/25 13:35:06
No.3058.stdlibのことで・・・アヤ2004/11/25 17:24:13
No.3065.初めまして。LED点灯初心者2004/11/25 23:21:33
No.3074.オプション指定hina2004/11/26 15:13:53
No.3075.オプション指定hina2004/11/26 16:13:35
No.3076.自己参照構造体とポインタのポインタHCS2004/11/26 16:41:12
No.3078.オプション指定hina2004/11/26 17:12:00
No.3085.質問なんですけど・・・たくや2004/11/26 22:19:34
No.3093.引数hina2004/11/29 12:07:35
No.3099.カロリー計算minami2004/11/29 17:02:36
No.3105.linux環境でのfflush(stdinの定義Bucker2004/11/30 01:37:00
No.3118.入力された文字列の文字数を表示させるにはアップル2004/11/30 21:44:05
No.3121.変数側から宣言文を振りかえる。shu2004/11/30 23:49:21
No.3133.memset( (char *&server, 0, sizeof(server;の第一引数のキャストの意味Bucker2004/12/01 23:16:29
No.3147.カレントディレクトリの変更kolona2004/12/04 19:20:59
No.3150.ある程度の規模の大きさのソースコードを読みこなすにはBucker2004/12/05 00:29:43
No.3159.ポインタ変数代入えふ2004/12/05 22:59:16
No.3169.うまく注釈 "/* 〜 */" をつけたい初心者2004/12/06 18:34:17
No.3172.調べたい、年、月、1日の曜日を入力してその月のカレンダーを表示させたいマリ2004/12/07 07:54:39
No.3177.再帰的プログラムについてトマト2004/12/07 22:31:03
No.3184.制御Cと組込みC・・・HCS2004/12/08 15:29:13
No.3186.FORTRAN77について超初級者2004/12/08 23:16:14
No.3192.三次方程式46492004/12/09 15:49:58
No.3198.コマンドban2004/12/10 01:31:37
No.3207.順列ゆき2004/12/10 12:05:19
No.3211.べき乗の計算方法OGW2004/12/10 16:40:34
No.3217.音声について教えてくださいたくや2004/12/12 13:05:15
No.3221.C言語基本コンパイルのフリーソフトについて見習い2004/12/14 20:56:05
No.3230.ハッシュ法についてまさと2004/12/16 13:49:46
No.3248.実行CD2004/12/28 04:57:52
No.3250.関数の引数についてへろり2005/01/05 15:04:52
No.3255.一秒以下のプログラムの一時停止。ぴーす2005/01/09 00:02:31
No.3259.グラフの探索についてrina2005/01/10 01:22:53
No.3268.10進数に変換(ビット操作菜00832005/01/10 12:25:56
No.3277.データ入力プログラムについて練習生2005/01/11 21:37:09
No.3285.ストリームポインタで配列は、可能?練習生2005/01/12 11:35:09
No.3287.タイマーぎん2005/01/12 22:08:06
No.3289.Nクロック時間待ちchu-2005/01/13 11:21:45
No.3296.sscanf関数Misae2005/01/13 20:02:10
No.3303.最初から、コンパイルできないんですが・・・popo2005/01/17 01:21:02
No.3309.qsort(を使い、頻出頻度順に表示させたいyos2005/01/17 16:23:39
No.3320.処理系とはくだらないことですが2005/01/21 13:43:33
No.3321.バースト誤りについてprime2005/01/21 15:10:36
No.3328.ソフトの動作不良?練習生2005/01/24 21:50:33
No.3338.コンパイルエラー「server.c:119: error: parse error at end of input」のへ対応chikato2005/01/25 16:56:52
No.3342.演習問題6-3-1【問3】より・・・えこにゃん2005/01/25 17:27:54
No.3344.浮動小数点表現についてIYOIYO2005/01/25 17:45:00
No.3350.関数化について練習生2005/01/25 21:10:56
No.3352.入力した文字列についてつくも2005/01/25 23:01:39
No.3361.重複組合せの生成について未熟者2005/01/27 10:22:59
No.3365.実行時に予期せぬ動作をしますとりかい2005/01/28 03:22:14
No.3368.ディレクトリ内のファイルのソート入門者2005/01/28 16:11:40
No.3370.Visual C++でMFCを使用せずにExcelを操作する方法初心者2005/01/28 19:15:35
No.3380.パラメータにファイルの内容を渡す方法ミカ2005/01/30 15:52:53
No.3385.WATCOMリンカについてDOSポロ2005/02/01 14:29:41
No.3395.文字列の比較(同じ文字列の場合)プリン2005/02/01 19:58:08
No.3402.結果が32bitを超える掛け算chibi2005/02/04 17:08:39
No.3409.select関数のバッファリングについての疑問chikato2005/02/07 01:23:03
No.3413.間違いozinga2005/02/08 10:40:43
No.3415.ファイル中のキーワード以下の文字置き換えあずま2005/02/09 10:34:01
No.3417.メモリの一括解放関数kolona2005/02/10 22:23:35
No.3421.年月を入力して、日数を表示高井2005/02/12 18:54:48
No.3430.エラーが出ないのに、動作がうまくしません。誰か治してください。ゆうま2005/02/14 21:26:22
No.3440.ファイル操作:書き込み+読み込みC学習者2005/02/16 21:17:37
No.3479.Re:おしえてくださいぽこ2005/02/23 13:09:22
No.3480.ファイルの作成時間の取り方についてゆーじ2005/02/23 18:55:53
No.3501.BCC5.5.1の仕様? Win32APIのWinMain(とWindowProc(でエラーZadNinja2005/02/27 01:20:09
No.3513.日付の変換(C言語で)についてうまく行きませんで悩んでいます・・・あおきひろし2005/03/01 14:36:36
No.3518.テキストファイルへの番号追加sim2005/03/01 19:33:26
No.3530.'C++'ではなく'C'にはベタプリントする方法はないのでしょうか。あおきひろし2005/03/03 18:20:15
No.3536.コマンドラインの引数についてsimasaki2005/03/04 13:54:22
No.3554.web上のファイルオープンについてuandu2005/03/11 16:09:34
No.3561.printfについてえこにゃん2005/03/12 23:41:21
No.3566.基本情報技術者試験sin2005/03/18 05:59:19
No.3572.入力制限のある文字入力についてmagaimono2005/03/22 22:26:33
No.3587.コピーコンストラクタについて1kaz2005/03/27 18:45:35
No.3595.オブジェクトの配列に対してのoperator++のオーバーロードkaz2005/03/28 17:51:14
No.3617.ファイルの一部分を上書きねこのひげ2005/03/29 22:03:53
No.3626.どこでfree?kaoru2005/03/31 17:55:02
No.3634.途中の\r\nを見つけられないkaoru2005/04/01 20:58:35
No.3645.構造体ポインタウタ2005/04/07 18:49:56
No.3657.二次元配列のソーティングDRAGONIC2005/04/11 12:13:20
No.3663.fgets が異常な動作をする横田 祐2005/04/18 22:39:02
No.3673.文字のコピーリード2005/04/22 09:13:01
No.3680.オブジェクトをファイルに出力kaz2005/04/23 14:26:55
No.3688.templateを使ったクラスを分割コンパイルするとメンバー関数が見つからないあかま2005/04/25 03:44:11
No.3696.関数ポインタについてです。つよし2005/05/01 15:53:46
No.3705.コンパイルsin2005/05/02 21:21:23
No.3723.二つのプログラムを組み合わせるC言語勉強中2005/05/06 14:23:02
No.3735.入力時にデータをチェックしたいmomo2005/05/08 17:29:46
No.3753.C++でポインターの配列(BTreeeについてkaz2005/05/15 15:05:13
No.3761.コンソール→WindowsWinアプリ初心者2005/05/20 00:15:39
No.3764.vectorのinsertについてkaz2005/05/21 23:20:01
No.3770.座標軸プロットdai2005/05/22 11:03:37
No.3775.Network programmingAu2005/05/23 16:08:52
No.3779.家系図ageha2005/05/23 20:57:38
No.3784.constについてkaz2005/05/25 01:37:35
No.3790.KB入力値による数字判定あきき2005/05/25 23:13:25
No.3801.後置記法の計算プログラム9992005/05/26 21:33:47
No.3815.C言語 コマンドライン引数C初心者小僧2005/05/27 23:45:15
No.3832.単語の出現頻度を求めるプログラムみつお2005/05/30 20:33:28
No.3846.四則演算のプログラムたくま2005/06/01 14:03:40
No.3865.いくら調べても分からないカンマ編集!あきき2005/06/02 11:57:00
No.3874.ファイル読み出し・編集・画面出力シグウィン2005/06/02 21:14:41
No.3915.Re:頭文字変換まきじ2005/06/07 00:17:07
No.3925.構造体配列の初期化シグイン2005/06/07 11:24:37
No.3960.配列の要素についてさかな2005/06/08 23:43:09
No.3964.再帰呼び出しの回数カウントMIE2005/06/09 11:34:58
No.3969.ニュートンラフソン法理学生2005/06/09 15:56:58
No.3989.演習問題10−5、問い1、解答例3parallel2005/06/10 19:52:18
No.3992.sscanf:チェックしながら、入力したいあきき2005/06/10 21:08:09
No.4005.メモリの動的確保についてやぎ2005/06/11 21:22:13
No.4011.入力された値を降順に並び替えて表示させたいたまご2005/06/12 01:44:48
No.4016.ファイル出力みつお2005/06/15 13:14:43
No.4020.実行時間の出力満男2005/06/15 23:34:24
No.4024.選択整列法についてRose2005/06/16 09:40:57
No.4029.3つの数字の大小関係のプログラム城宇都2005/06/17 21:31:55
No.4032.GUIのプログラミングsin2005/06/18 20:22:05
No.4048.リスト構造体と関数へのポインタK2005/06/21 12:49:07
No.4049.ファイルから読み込むまめ2005/06/21 12:50:16
No.4058.アメダスデータmanbou2005/06/22 16:03:02
No.4067.配列っぽい問題ですさかな2005/06/23 22:15:45
No.4070.scanfとgetsを使うとき名無し2005/06/24 17:45:23
No.4076.演習問題15−4−1の解答parallel2005/06/24 19:58:12
No.4080.関数の利用について神崎2005/06/25 18:17:46
No.4111.条件式上でのxorshu2005/06/29 11:36:53
No.4117.DOUBLE RISTSeijko2005/06/29 19:57:52
No.4124.グラフ作成についてliberty2005/06/30 13:29:16
No.4127.ループによるインクリメントに関してtoshi2005/06/30 16:56:30
No.4131.getcharについてryota2005/06/30 22:30:37
No.4146.指定文字列までの文字列とりだしyoshiaki2005/07/01 11:06:34
No.4154.ファイルの読み込みばっきょ2005/07/01 18:22:50
No.4157.clock関数の信頼性some-begginer2005/07/01 22:18:43
No.4166.席替えをプログラムを使ってしたいのですが。。。びぎな2005/07/02 11:42:10
No.4197.順次探索城宇都2005/07/04 23:29:21
No.4206.電卓機能?なのかなー?towa2005/07/06 12:40:53
No.4209.テキストファイルを読み込んで和を計算するプログラムについてを教えてくださいkusumoto2005/07/06 15:44:42
No.4216.メモリ確保関数についてgusha2005/07/06 16:47:44
No.4233.万年カレンダーのロジックの理解不足あきき2005/07/07 01:44:08
No.4242.static変数について2005/07/07 19:24:42
No.4249.入出力データのダンプをだしたい(デバッグあきき2005/07/09 00:14:59
No.4255.WiinAPI 他OSでもOK?ワンダ―2005/07/09 19:16:57
No.4262.二分探索城宇都2005/07/11 19:50:54
No.4270.if文ちん2005/07/13 10:03:22
No.4272.while(変数の終了条件2005/07/13 11:19:04
No.4279.測定のための制御プログラムたっくん2005/07/13 16:10:09
No.4282.encrypt(関数の使い方とも2005/07/13 16:51:08
No.4298.プログラム終了時のメモリ開放レガッタ2005/07/14 17:19:43
No.4302.おつりコインの最小枚数化まりん2005/07/15 00:57:00
No.4308.プログラミングの宿題高橋2005/07/15 17:26:34
No.4314.utime(によるファイル更新日時の設定kolona2005/07/16 05:07:03
No.4315.ファイル処理「¥」についてKEIT2005/07/16 18:55:26
No.4337.nCrを求める関数glanblue2005/07/18 11:44:34
No.4346.出力でkusuriya2005/07/19 23:55:28
No.4356.全角文字列の操作gosa2005/07/20 22:39:00
No.4358.CreateWindow("EDIT" について2005/07/21 14:58:59
No.4361.展開して計算する関数もも2005/07/22 22:33:02
No.4363.アルゴリズム(シェルソート)shu(nji(n2005/07/22 23:14:19
No.4367.nPrの関数gundam2005/07/23 15:38:03
No.4368.組み合わせの列挙C初心者2005/07/23 16:11:38
No.4389.お願いします。悩める大学生。。。2005/08/07 22:35:54
No.4391.遺伝プログラミングkobata2005/08/09 22:00:34
No.4400.mallocが問題?fgetsが問題?G2005/08/11 04:16:46
No.4414.配列をランダムにC2005/08/11 14:55:31
No.4426.getopt の opterrw2005/08/12 11:45:29
No.4432.配列シャッフルC2005/08/12 13:31:59
No.4452.暗号化プログラムのアルゴリズムすずき2005/08/17 12:57:44
No.4459.数値データのバイナリ出力について初心者2005/08/19 15:11:38
No.4462.gcc コンパイル時の文字化けについてじん2005/08/19 22:43:35
No.4467.二行にわたるキーボード入力bluemetalic2005/08/20 10:40:35
No.4471.system("move"の質問です2005/08/21 00:43:13
No.4476.判断についての質問です。ベスパ2005/08/21 10:47:11
No.4490.fopen(filename, "a"について2005/08/22 11:20:07
No.4497.ファイルシャッフルC2005/08/22 14:50:39
No.4514.system("cd /S 場所";についてです2005/08/23 07:50:56
No.4540.ハードディスクの容量の求め方初心者2005/08/25 16:52:00
No.4562._dos_findfirstでファイルの日時取得するには初心者2005/08/26 14:22:36
No.4569.Mapの実装pom2005/08/27 14:52:54
No.4572.テーブル処理白宇土2005/08/29 23:32:07
No.4583.NULLと末尾を返さないbsearch(chu-2005/08/30 12:02:06
No.4584.argv[]でファイルの指定をする方法黒ぺけじぇー2005/08/30 17:30:09
No.4607.ビットを落としたい烏龍茶2005/09/02 20:04:20
No.4614.文字列検索についてです・・プリーズ2005/09/05 19:54:52
No.4623.K&Rのソースプログラムについて裕樹2005/09/07 12:26:21
No.4626.MFCsin2005/09/11 12:34:22
No.4627.複素数の実部と虚部に代入やっさん2005/09/11 21:09:53
No.4637.テキストファイルから数字を1つずつ読み込むC初心者2005/09/14 14:28:05
No.4642.ドリル&ゼミナ−ルC言語 演習120panzer2005/09/24 20:26:59
No.4645.自作複素数クラスをハンドルクラスで作る場合の加算演算子の実装方法初心者2005/09/25 22:42:52
No.4654.文脈依存でコンストラクタをどうにかしたいのですが...初心者2005/09/26 23:33:06
No.4662.現在日時の取得方法2005/09/29 12:24:21
No.4664.ファイルコピーZipRip2005/09/30 23:55:55
No.4678.構造体要素のサイズ指定について初心者2005/10/03 18:58:04
No.4687.Windowのビットマップ色データーの配列さめ2005/10/05 19:16:57
No.4688.ファイルアップロードについてかおり2005/10/06 21:21:56
No.4694.メモリ開放(free)仕方についてtana2005/10/07 08:18:36
No.4713.バイナリデータの文字列検索maki2005/10/07 20:02:48
No.4736.入力数値が重複していた場合の処理についてC言語2ヶ月2005/10/12 16:03:33
No.4746.ポインタについてtana2005/10/17 01:30:36
No.4756.はじめましてmei2005/10/18 23:41:19
No.4760.面積ナミ2005/10/19 06:17:22
No.4764.C言語で四則演算電卓を作ろうとしているのですがC言語初心者2005/10/24 23:34:32
No.4771.C言語でプログラムを作ってくださいgou2005/10/25 10:56:25
No.4821.誰か教えて・・・ヒロシ2005/11/10 00:21:11
No.4823.文字列を数値に変換Sera2005/11/10 11:51:48
No.4830.三乗根についてtana2005/11/10 15:27:06
No.4836.漢字か平仮名の区別so2005/11/10 23:03:19
No.4844.ポインタ変数の課題なんですが…だいき2005/11/11 21:38:45
No.4846.関数内の memcpy についてigo2005/11/12 21:18:20
No.4858.fgetcを使って大きなファイルを読めない。yu2005/11/13 22:54:19
No.4871.sprintfの出力バイト数を予め知るにはchu-2005/11/18 11:49:30
No.4874.指定したファイルの内容を出力ファイルに書き出す処理コージ2005/11/20 00:12:06
No.4879.はじめまして、こんばんわ。hide2005/11/21 22:21:31
No.4884.電卓さくせいについて・・・C言語初心者2005/11/21 23:04:14
No.4893.このプログラムの回答を教えてください。TDU2005/11/23 01:14:36
No.4897.修正箇所のアドバイスお願いします(マンデルブロ集合の画像作成プログラム)バンビ2005/11/23 22:46:46
No.4902.どうしても合計256文字までしか・・・ペコポン2005/11/24 10:00:30
No.4907.文字列の代入変換カフェイン2005/11/24 11:13:22
No.4915.質問ですtana2005/11/24 16:09:38
No.4924.ファイルポインタneko2005/11/24 20:10:30
No.4928.関数ポインタについての質問茂樹2005/11/24 22:54:07
No.4944.プログラムの間違いを指摘していただけないでしょうか…山田2005/11/25 16:45:38
No.4953.WinTK又はWin32SDKami2005/11/27 00:01:50
No.4955.五目並べのプログラムです…山田2005/11/27 07:44:12
No.4969.Cプログラムからgnuplotを呼び出しグラフにするごう2005/11/27 13:52:06
No.4974.main関数を分割aaa2005/11/28 02:28:13
No.4983.質問ですtana2005/11/28 15:33:02
No.4996.実数型(float、double、long double)の値の範囲についてtetsu2005/11/28 22:05:17
No.4999.あなたの好きな関数は?shu2005/11/29 13:57:40