C言語関係掲示板1 過去ログ No.26000 〜 No.27999

番号題名投稿者名投稿日時
No.26002これの意味教えてください。ftt2006/02/05 11:45:30
No.26003URLの抽出→クリップボードへ。まが2006/02/05 12:51:21
No.26010構造体でsortぴよ2006/02/05 20:39:33
No.26014学びたいRPG2006/02/06 01:05:53
No.26018約分ABS2006/02/06 03:51:37
No.26023結果をグラフ化ftt2006/02/06 09:50:42
No.26025sendto関数についての質問tongari2006/02/06 16:44:58
No.26030型変換io2006/02/08 15:13:40
No.26037system()で他のプログラムを実行中の「待ち時間」taro_o2006/02/09 12:07:31
No.26040ファイル出力についてyocchi2006/02/09 15:54:24
No.26054CSVファイルからのデータ読込み2006/02/09 20:52:46
No.26058固定小数点・単精度浮動小数点・倍精度浮動小数点double2006/02/09 23:28:13
No.26059PADまたはHCPを使用して全体像を把握したいあきき2006/02/09 23:51:25
No.26064再帰関数io2006/02/10 10:57:46
No.26065cursessegment2006/02/10 11:17:33
No.26078ビットフィールドについて勉強中2006/02/12 00:52:34
No.26092半角カナを全角カナに変換しているコードについてべた2006/02/12 20:53:15
No.26095配列ぴよ2006/02/13 00:57:11
No.26098文字列の入出力についてリンゴ2006/02/13 21:51:39
No.26112文字列ファイルの並び替えについて…あげは2006/02/14 14:46:09
No.26115fprintfの出力についてべた2006/02/14 20:13:23
No.26122双方向リストio2006/02/15 10:07:18
No.261282文探索木tou2006/02/15 14:37:51
No.26133Read-Only メモリに格納された文字列についてzero2006/02/15 17:05:09
No.26142ファイル読み込みと関数の引数がりんしゃ2006/02/15 20:23:48
No.26150教えてください。お願いします(><)みお2006/02/16 09:31:35
No.26190ヘッダのインクルードについてATU2006/02/18 23:50:09
No.26200ポインタと[]についてあきき2006/02/20 00:55:06
No.26204アロー演算子 のときの乗算(分割コンパイルの一部)K22006/02/20 02:27:26
No.26209C言語とし2006/02/20 11:21:07
No.26226算術右シフトについて。blue2006/02/20 17:12:42
No.26241K&Rのプログラミング言語Cの勉強方法についてsakura2006/02/21 09:22:31
No.26252ランタイムについてtaro_o2006/02/22 13:59:37
No.26254サービス起動時に関してぽっきー2006/02/22 15:51:20
No.26273ファイルio2006/02/24 10:15:26
No.26274ファイルio2006/02/24 10:22:55
No.26299csv形式でファイルに読み込みio2006/02/28 16:43:44
No.26324二分探索木tou2006/03/01 18:29:47
No.26328ゲームの透明処理このマ2006/03/03 17:19:36
No.26330コンソールアプリケーションについてzero2006/03/05 20:26:24
No.26333C++にCの関数を取り込む場合のコンパイル、リンク方法RingBuffer2006/03/06 16:03:09
No.26340acos関数の自作ken22006/03/06 22:51:07
No.26346strncpyについてJCLエラー2006/03/07 16:08:58
No.26355ファイルの保存だん2006/03/09 09:46:25
No.26358読み取り専用ファイルの上書きだん2006/03/09 11:10:08
No.26363バッファの挙動についてRingBuffer2006/03/09 15:52:10
No.26372文字、文字列を16進に変換べた2006/03/10 12:23:03
No.263802進数の表記まぁ2006/03/10 18:16:30
No.26390ポインタについてにゃー2006/03/11 20:43:27
No.26401文字の切捨て保存するプログラムついてZenn2006/03/12 19:30:06
No.26415わからなくなってしましました。助けてください初めて8日目です2006/03/15 23:33:21
No.26417メモリの解放と削除の構文の何が駄目なのかわからない初めて8日目です Aです2006/03/16 00:55:47
No.26430vxWorksの標準出力関数いの2006/03/16 18:52:34
No.26431関数とポインタのプログラム雪だるま2006/03/16 19:37:11
No.26437C++でも構造体はありますがRingBuffer2006/03/17 21:00:47
No.26439配列を引数にとって期待した値が得られないdef2006/03/17 22:19:35
No.26449関数のポインタの意味は?def2006/03/18 18:14:59
No.26465配列とポインタのプログラムのチェック雪だるま2006/03/20 04:15:11
No.26469オープンしてないファイルをクローズするだん2006/03/20 10:41:53
No.26470スペースの判断まいこ2006/03/20 10:43:19
No.26480MFCで定義されているクラス内で宣言される列挙型の調べ方だん2006/03/20 13:53:27
No.26487SMTPサーバにmail送信h3X(HN変えました、昔はzeroです..一応宣言)2006/03/21 00:43:32
No.26491データチェーンって何?たまき2006/03/21 02:37:13
No.26503自己参照のソート処理たまきです2006/03/22 15:25:00
No.26507読み込みしてるのかなぁさる2006/03/22 23:27:02
No.26509C言語とアセンブラASM2006/03/23 12:05:01
No.26515ファイルのオープンクローズについてrock2006/03/23 23:59:01
No.26523外部データ読み込みmark2006/03/27 23:37:07
No.26525質問です猫@2006/03/28 02:24:57
No.26539数値かどうかのチェックトルコ@2006/03/31 13:56:11
No.26543SJISからJISへの変換べた2006/03/31 18:18:17
No.26544void*の使用def2006/03/31 19:08:00
No.26562ファイル読み込んで配列へ格納るる2006/04/05 14:51:33
No.26567関数の返却型についてあきき2006/04/07 00:15:48
No.26574『after Normal block 』についてミミ2006/04/09 15:28:21
No.26575ビット演算あきき2006/04/09 22:56:41
No.26579Unix SIGNAL 処理についてRingBuffer2006/04/10 10:07:42
No.26581関数に文字列引数を渡すとき青島2006/04/10 14:44:54
No.26592va_listの使用方法についてtongari2006/04/11 10:21:28
No.26598,コンマ演算子にて未定義動作を起こす方法RiSK2006/04/11 16:14:59
No.26608ポインタについてsatou2006/04/12 00:54:52
No.26616教えてくださいsyo2006/04/13 13:21:28
No.26620C++のサイト青島2006/04/14 13:54:59
No.26625テキストファイルの一部をprintfmark2006/04/16 23:56:19
No.26641動的確保した行列を解放する時にエラーが発生するh3X2006/04/17 22:52:12
No.26644多次元配列とおる2006/04/18 11:29:45
No.26648ファイル内の統計をとるビギナー2006/04/19 14:28:49
No.26650スレッドの動作制御について宮崎2006/04/19 15:21:04
No.26651strstr関数についてMika2006/04/19 15:33:39
No.26662配列の最大要素数taka2006/04/21 11:18:12
No.26666文字列をスプリットしたいkafuka2006/04/21 11:57:25
No.26674逆さまに表示するには?file2006/04/21 16:35:15
No.26682printf()が原因?makoko2006/04/22 15:30:08
No.26691進数変換あっちゃん2006/04/23 17:04:24
No.26700ファイルをひらくHITOSI2006/04/24 21:06:00
No.26706Borland C++ Compiler 5.5のPATHの設定なのですが直美2006/04/26 23:21:37
No.26707下位ビット読み込みビー2006/04/27 14:19:49
No.26711ファイルから情報を読み込み処理をするプログラムについて秋桜2006/04/29 11:39:29
No.26721strcpyについて9no2006/05/01 14:54:28
No.26728char* aとchar b[]の違いdef2006/05/03 17:32:54
No.26738括弧の整合チェックTAK2006/05/04 10:23:01
No.26741エラー表示についてあきき2006/05/05 01:54:16
No.26773プログラミングのエラーに関する質問です!かげろう2006/05/07 18:17:01
No.26776ファイル中京2006/05/07 21:09:38
No.26785変数file2006/05/08 12:29:21
No.26792選挙プログラミングぬぃ2006/05/08 19:41:40
No.26796ファイルからの入力についてイトウ2006/05/08 22:06:13
No.26805ポインタについてぴかちゅう2006/05/09 16:14:38
No.26808擬似乱数ミズミズ2006/05/10 04:33:56
No.26815ポインタの戻り値さとさと2006/05/11 16:52:54
No.26824文字列の初期化子は必ず暗黙に宣言される?RiSK2006/05/11 22:37:45
No.26839データをファイルに出力する関数青葉2006/05/12 15:46:49
No.26848ファイルポインタまな2006/05/14 00:53:43
No.26862ファイルからの読み込みミズミズ2006/05/15 00:42:55
No.26870ファイルの入出力nori2006/05/15 19:43:31
No.26875構造体の動的メモリようこ2006/05/16 23:43:10
No.26880リスト構造TAK2006/05/17 09:46:14
No.26881この名簿の実行結果をテキストファイルに保存するにはどうしたらいいですか?kou2006/05/17 11:44:38
No.26886gtkリソース2006/05/17 23:21:17
No.26890できる人billy2006/05/18 21:24:17
No.26899自作の可変長配列(vector)の設計方法def2006/05/19 02:09:08
No.26914ファイルの入出力の際トラブルで悩んでます‥satou2006/05/20 15:20:32
No.26919大文字・小文字の変換パクマン2006/05/21 10:40:42
No.26924偶数計算勉強中2006/05/22 02:10:34
No.26928ファイルのプリンタ出力kou2006/05/22 11:20:41
No.26937stdprnの使い方samurai2006/05/22 15:54:57
No.26942絶対値について教えてください。shun2006/05/22 16:36:55
No.26950ファイルのヘキサダンプについて。。。ひつぢ2006/05/22 18:54:43
No.26960c++ですがsamurai2006/05/23 15:53:45
No.26967コマンドライン オプションチェックメロンパンナ2006/05/23 20:36:10
No.26972素数判定プログラム\992006/05/24 11:30:50
No.26984マージソートtake2006/05/25 00:25:56
No.26991セグメンテーションエラーが解決できません。しげ2006/05/28 18:42:28
No.27006線形リストpon2006/05/29 23:04:03
No.27010プログラムが作れません。kasumi2006/05/30 00:41:20
No.27022全角文字があるかのチェック方法は?佐藤2006/05/30 15:30:59
No.27032日付の第NのW曜日を求めたいべた2006/05/30 23:06:52
No.27034線形リストhon2006/05/31 04:37:49
No.27039月の末日を取得べた2006/05/31 11:53:39
No.27044c++のソートsamurai2006/05/31 18:45:10
No.27052ビンソートジャギ2006/06/01 15:35:11
No.27063UTF-8をShiftJisに週末プログラマ2006/06/03 19:12:40
No.27081擬似乱数asc2006/06/06 22:55:14
No.27084スタックサイズ等に関してh3X2006/06/07 01:18:39
No.27096N個の数字の全並び方を出力するプログラムsbr2006/06/07 18:48:24
No.27101配列と構造体についてなんですが・・高志2006/06/07 21:43:26
No.27110文字列とポインタについてsamurai2006/06/08 16:11:47
No.27142ソートroot2006/06/10 01:52:44
No.27154glibw32koko2006/06/11 17:11:45
No.27162行数を表示するプログラムハコネ2006/06/12 11:44:52
No.27166配列についてkou2006/06/12 14:40:07
No.27185図形の回転tarou2006/06/13 11:18:35
No.27213C言語でのCGI作成についてK2006/06/13 18:24:32
No.27228複数ファイルのOpen方法(動的にファイルポインタを確保したい)さや2006/06/14 16:06:15
No.27236モジュールsu2006/06/15 20:46:32
No.27238mathクラスが突然使えなくなりましたFire2006/06/15 22:30:39
No.27255if文がうまくいかないUNIX初心者2006/06/17 17:38:18
No.27277wavefileの・・・ゆう2006/06/21 19:50:22
No.27279別のディレクトリのファイルをopenする2006/06/21 22:01:01
No.27293文字列中の実数値取り出しYu2006/06/22 12:13:13
No.27301ヒストグラムとも2006/06/24 13:58:47
No.27308ポインタを利用しての二分木社会人SE2006/06/25 01:56:26
No.27316数列から文字列への変換(文字)についてクロ2006/06/25 15:36:27
No.27337gccの「互換性のないポインタ型」という警告CHAKAFU2006/06/26 14:31:07
No.27344フォルダの作成とファイルコピーだん2006/06/26 18:53:36
No.27363spawnvpでのハンドル数上昇についてgreen2006/06/27 17:06:31
No.27369双方向リストのソートコジーニョ2006/06/27 21:34:34
No.27402typedef register int loop; のエラーCHAKAFU2006/06/28 16:53:11
No.27413漢字のソートsamurai2006/06/29 11:20:36
No.27420Windowsでのファイル名のくぎりは ¥¥ か / かCHAKAFU2006/06/29 14:20:06
No.27424逆ポーランド表記の計算ぱにぃ2006/06/29 15:32:05
No.27440atoi関数自作。シキ2006/06/29 21:02:32
No.27461メールの件名を日本語で送信するにはべた2006/06/30 10:25:21
No.27472do-whileの使い方について質問があります。maekawa2006/07/03 16:26:06
No.27474素数の和わからない2006/07/03 16:37:37
No.27494次の独自関数を定義して、main関数で参照しなさい。って問題です。わかんない君 2006/07/04 17:24:19
No.27494次の独自関数を定義して、main関数で参照しなさい。って問題です。わかんない君 2006/07/04 17:24:19
No.27502\を\\にしたいのです。時空2006/07/04 19:59:32
No.27513ハッシュ関数TAK2006/07/05 00:59:21
No.27524共用体についてjune2006/07/05 09:26:24
No.27526Linux UDP通信時のパケットロスの防止方法についてRing2006/07/05 10:02:48
No.27526Linux UDP通信時のパケットロスの防止方法についてRing2006/07/05 10:02:48
No.27544初歩的かもしれませんがkazu2006/07/05 21:57:53
No.27544初歩的かもしれませんがkazu2006/07/05 21:57:53
No.27550WAVファイルおと2006/07/06 00:09:15
No.27550WAVファイルおと2006/07/06 00:09:15
No.27563関数化浅瀬2006/07/06 16:44:37
No.27563関数化浅瀬2006/07/06 16:44:37
No.27573整数と浮動小数点数の変換について丈太郎2006/07/07 00:28:40
No.27573整数と浮動小数点数の変換について丈太郎2006/07/07 00:28:40
No.27581VC++6.0でVC++4.0の環境というか互換性を制限するにはきんもくせい2006/07/08 07:35:18
No.27581VC++6.0でVC++4.0の環境というか互換性を制限するにはきんもくせい2006/07/08 07:35:18
No.27586勉強不足で全然わかりません!教えて欲しいです。アツ2006/07/09 01:00:07
No.27602GCCでのtemplateの使い方シン2006/07/10 23:33:35
No.27602GCCでのtemplateの使い方シン2006/07/10 23:33:35
No.27607入れ子の構造体です。hana2006/07/11 15:44:46
No.27607入れ子の構造体です。hana2006/07/11 15:44:46
No.27609行列計算をする独自関数を作る!!わかんない君2006/07/11 16:45:04
No.27609行列計算をする独自関数を作る!!わかんない君2006/07/11 16:45:04
No.27618シグマ計算ぽち2006/07/11 19:01:08
No.27618シグマ計算ぽち2006/07/11 19:01:08
No.276227桁同士の乗算ルイ2006/07/11 20:15:43
No.276227桁同士の乗算ルイ2006/07/11 20:15:43
No.27630二重起動の抑止(チェック)についてべた2006/07/12 19:11:34
No.27630二重起動の抑止(チェック)についてべた2006/07/12 19:11:34
No.27631allocで取得したメモリを多次元配列として使いたいMr.Boo2006/07/13 14:50:37
No.27631allocで取得したメモリを多次元配列として使いたいMr.Boo2006/07/13 14:50:37
No.27635ファイルの存在の確認taro_o32006/07/13 21:30:12
No.27635ファイルの存在の確認taro_o32006/07/13 21:30:12
No.27639VisualC++でのファイルの入力vtr2006/07/14 13:35:27
No.27639VisualC++でのファイルの入力vtr2006/07/14 13:35:27
No.27648配列の初期化はる2006/07/17 07:48:47
No.27654ある人にとっては耳の痛い話かも…ruby2006/07/17 10:49:05
No.27659c++?lont2006/07/17 23:35:14
No.27671ファイルの計算あい2006/07/18 13:07:24
No.27673SJIS対応->UTF対応へのプログラムについてCraft2006/07/18 13:49:49
No.27682while文とfor文についてyou2006/07/19 01:06:46
No.27685演習10-4 【問1】tommy2006/07/19 04:44:03
No.27700fopenで例外発生Mr.Boo2006/07/20 11:30:21
No.27707ソートとエディットloot2006/07/22 15:16:49
No.2770816進数文字コードハム2006/07/25 16:34:58
No.27719自作関数の処理sirouto2006/07/28 11:23:49
No.27727C言語でWindowsNTのブルー画面を強制的に発生させるには?hijirisuzu2006/07/28 22:36:02
No.27762scanf関数での桁数入力チェックtosi2006/07/31 16:46:25
No.27787strlenについてこうく2006/08/01 12:34:09
No.27797連続した変数の内容を取得する方法TAKE2006/08/01 21:14:21
No.27811ポインタの配列の引数設定あきき2006/08/03 01:08:14
No.27814複数のファイルの読込みについてTE2006/08/03 17:45:08
No.27822h3X型変換2006/08/04 02:00:33
No.27846strtok関数についてポリ2006/08/04 15:18:19
No.27856型変換 (No.27822の続きです)h3X2006/08/04 21:01:08
No.27873unsigned型はどういう場面で使うのが適切か?h3X2006/08/05 12:45:56
No.27877自作関数で。るぅ2006/08/05 14:41:37
No.27905ファイルへのヘキサ出力の方法についてすずき2006/08/09 00:14:47
No.27910pthread_cond_wait及びpthread_cond_signalについてhiro2006/08/11 16:48:18
No.27915夏休みの宿題で。るぅ2006/08/14 05:23:57
No.27927C++からFortranのサブルーチンを呼び出すjoker992006/08/15 17:42:22
No.27954夏休み宿題Aるぅ2006/08/17 16:20:39
No.27957コンパイル時に……スタートライン2006/08/18 00:55:52
No.27964for文わらんぽ2006/08/18 15:33:30
No.27973配列格納についての質問hal2006/08/19 08:17:20
No.27986キー生成プログラムdon2006/08/24 22:34:59
No.27990goto文の代替について知恵を貸してください。。Masumi2006/08/26 18:14:29
No.27999コマンドラインからの入力→fopensierra2006/08/29 18:23:14