C言語関係掲示板1 過去ログ No.22000 〜 No.23999

番号題名投稿者名投稿日時
No.22001文字列が表示できません(printf)3262005/07/21 00:27:45
No.22006fgets黒ぺけじぇー2005/07/21 10:13:18
No.22018なぜ、表示できないのあきき2005/07/21 13:38:48
No.22021自己構造体neko2005/07/21 14:04:49
No.22032ポインタのポインタ青島2005/07/21 23:44:54
No.22042構造体のポインタneko2005/07/22 16:16:35
No.22048多次元配列のポインタjoker992005/07/22 19:21:30
No.22055pathの設定あき2005/07/23 14:58:19
No.22064業務用プログラムソウマ2005/07/23 23:18:10
No.22067例題と解答例が似ているのにエラーがでるあきき2005/07/24 00:52:26
No.22083コンパイルC言語初心者2005/07/24 21:45:33
No.22092ソースファイルのファイル名あき2005/07/25 06:44:01
No.22100ファイルオープン時のファイルサイズ取得についてtongari2005/07/25 11:36:15
No.22102構造体neko2005/07/25 12:59:58
No.22108構造体と関数neko2005/07/25 15:52:10
No.22129ファイル入出力neko2005/07/26 14:21:24
No.22136文字列から固定小数点数へ変換chu-2005/07/26 17:45:20
No.22137GLUTをインストール出来ません。。。gouryella22005/07/26 19:45:06
No.22145コンパイルエラーようこ2005/07/26 21:31:28
No.22163cとc++でたまにプログラマ2005/07/26 23:48:30
No.22193strtokneko2005/07/27 14:04:00
No.22196ファイルから読み込み、アルファベットの個数を出力したいのですが、isii2005/07/27 17:25:32
No.22214externの使用方法mongoru2005/07/27 19:51:06
No.22223コンソールカーソルの任意の位置移動あきき2005/07/27 22:58:09
No.22231重回帰分析の質問ですisibasi2005/07/28 12:56:52
No.22233Cの組み込み系の仕事にゃ2005/07/28 13:38:53
No.22234表記のゆれを吸収する処理AI2005/07/28 13:59:04
No.22237ファイルの終わりの判断についてのむら2005/07/28 14:25:22
No.22247もぐらたたきを作りたいのですが・・・ぬん2005/07/28 16:59:27
No.222493×3の魔方陣をすべて表示するプログラムをつくりたいんですが…テーゼ2005/07/28 17:07:34
No.22256C言語の基本についてAKUMA2005/07/28 18:52:52
No.22266カレンダーのプログラムぐーすけ2005/07/29 00:52:33
No.22269はじめましてごろう2005/07/29 01:38:02
No.22270改行文字の削除方法についてゴールン2005/07/29 01:50:19
No.22292バインドについてbind(システムコールAKUMA2005/07/29 16:11:05
No.22299Re:はじめてのプログラムBlue2005/07/29 21:19:20
No.22302文字編集についてキム2005/07/29 22:26:27
No.22309配列に対するアドレス演算子Hermit2005/07/30 10:38:22
No.22317コンソールウィンドウのタイトル名変更華衛2005/07/31 09:45:46
No.22320動的メモリ割り当てについてzero2005/07/31 15:15:20
No.22340一桁、一桁を配列へガルニア2005/07/31 23:46:09
No.22351if文・・・2005/08/01 13:10:05
No.22355値の編集の仕方についてCAFFE2005/08/01 15:33:38
No.22364教えてください。高校3年2005/08/02 03:00:50
No.22365二分木の高さ・・・prin2005/08/02 03:19:23
No.22371Windows上でRS232Cc_study2005/08/02 15:41:12
No.22373ソケットを使用してのバイナリファイル送信socket2005/08/02 19:52:41
No.22375出力画面のクリア(続きあり)あきき2005/08/02 23:57:46
No.22380文字列操作 strncpy?popo2005/08/03 02:32:55
No.22387realloc関数6432005/08/03 11:56:24
No.22399文字列配列にデータを格納とおる2005/08/03 19:40:51
No.22408解答例15-4-1( != EOF の意味あきき2005/08/04 00:32:06
No.22416構造体の関数あきき2005/08/04 11:05:22
No.22423テキストからの行列の格納すけ2005/08/04 14:42:19
No.22426配列や構造体の関数への値の渡し方AKUMA2005/08/04 21:38:10
No.22434ポインタのポインタC言語2005/08/05 09:07:14
No.22437逆順処理プログラムらげ2005/08/05 10:37:17
No.22455BCDコードをHEXに変換gomao2005/08/05 12:59:00
No.22484テキストの中央揃えCENTER2005/08/06 19:11:54
No.22488自己参照構造体でのポインタ指定あきき2005/08/07 00:05:19
No.22499ベクトル量子化についてベクトル量子化2005/08/07 14:08:55
No.22503お願いします!!悩める大学生。。。2005/08/07 22:41:57
No.22507fcntl(システムコールAKUMA2005/08/07 23:24:07
No.22515strcatを使わない文字列の連結まんまる2005/08/08 18:10:54
No.22520externって?ひろし2005/08/08 23:42:11
No.22534Re:引数付マクロのデバッグ方法とおり2005/08/09 14:40:13
No.22540キューとツリーについてCENTER2005/08/10 01:44:57
No.22546ポインタの演算についてまんまる2005/08/10 15:30:40
No.22566リストとハッシュCENTER2005/08/10 22:23:53
No.22573自分の書いたプログラム(辞書順に並び替える)に対しての評価1年7ヶ月2005/08/11 16:59:46
No.22600Re:リストとハッシュあきき2005/08/12 14:31:13
No.22602istream_iteratorの仕様についてDD.2005/08/12 16:05:01
No.22621mciSendStringで指定ウィンドウに動画再生セロリ2005/08/14 07:03:43
No.22628ヘキサダンプmsuke2005/08/14 21:01:43
No.22638ファイルの中身を比較きよし2005/08/14 23:03:42
No.22646ファイル関連の質問rina2005/08/15 15:59:15
No.22657argc, *argv[]ひろし2005/08/15 18:37:13
No.22666mainの引数だん2005/08/16 13:04:10
No.22677文字列の切り出しとおる2005/08/17 01:32:03
No.22689このようなプログラムを組む場合は・・・。アキト2005/08/17 22:07:37
No.22711Effective STL 41項 ptr_fun の扱い方DD.2005/08/18 08:57:30
No.22731stdin、stdout、stderrの使い方について2005/08/18 19:38:26
No.22745文字列を数値に変える自作関数まんまる2005/08/19 10:35:53
No.22758arrsert(関数について2005/08/20 18:44:26
No.22763fgetsによるファイルからの読み込み2005/08/21 01:21:59
No.22788ファイルの書き込み処理についてmongoru2005/08/23 19:24:14
No.22795スレッドを用いたシリアル通信oumi2005/08/24 16:44:31
No.22797ポインタの引数と戻り値あきき2005/08/24 21:45:32
No.22807数字の3桁区切りについてhelp2005/08/25 18:52:22
No.22813ファイルの種類についてしひ2005/08/26 08:11:43
No.22816文字列をコピーAI2005/08/26 09:38:52
No.22824浮動小数点演算についてino2005/08/26 15:18:59
No.22828関数のポインタに関しましてohyama2005/08/26 15:53:20
No.22843英数字カウントkura2005/08/27 03:03:27
No.22851出力先ファイルを印刷時に、毎ページの先頭行に同じ文字列を印刷する方法suke2005/08/27 08:47:46
No.22858ビット演算子の反転の意味Tegu2005/08/27 18:39:56
No.22865コマンドで動く簡易エディタめえな2005/08/28 18:09:50
No.22870カンマ編集と再帰関数あきき2005/08/29 00:05:45
No.22873ほんとうに初心者で…まい2005/08/29 01:14:50
No.22886良いサイトは無いでしょうか?ひろし2005/08/29 21:01:54
No.22892*char型から*int変数に格納する方法AI2005/08/30 09:36:17
No.22899簡単なカウントプログラムkura2005/08/30 16:12:59
No.22904構造体の動的確保でセグメントエラーcunt2005/08/30 21:39:20
No.22913ファイルから読み込んだデータの抽出2005/08/31 00:26:21
No.22919ヒープについてCENTER2005/08/31 19:45:41
No.22926ファイル名の取得Question2005/09/01 15:59:49
No.22940配列のアクセス方法CENTER2005/09/02 12:36:25
No.22948文字列検索のプログラムきく2005/09/04 01:25:30
No.22961typedefについて初心者2005/09/05 16:51:25
No.22964#ifdefとは?初心者2005/09/06 13:45:36
No.22969同じもの同士の値を足し算し結果を表示。一人2005/09/07 02:16:34
No.22977表示の仕方あきき2005/09/07 23:54:18
No.22981エッジの追跡とりこ2005/09/08 02:16:23
No.22987教えて〜^^;2005/09/08 13:58:37
No.22991SH2の割り込みについてfranny2005/09/08 16:03:28
No.23000配列番号を++できないでしょうか?ひろし2005/09/08 20:31:54
No.23015BCDを文字列に変換したいカフェイン2005/09/09 11:38:42
No.23021再帰を使ったフォルダ内のファイルの表示法を教えて下さいペケ2005/09/10 19:23:15
No.23032C++のエラーメッセージの意味sakura2005/09/12 10:53:14
No.23036コメントの入れ方がわからない烏龍茶2005/09/13 11:44:43
No.23040環境って・・・初心者2005/09/13 16:31:10
No.23049構造体のグローバル変数あきき2005/09/13 22:04:48
No.23063リングバッファのやり方と表示のやり方について初心者2005/09/14 15:12:40
No.23064std::search の使い方と戻り値DD.2005/09/14 15:26:50
No.23068テキストファイルを1画面ずつ表示 page1.cCENTER2005/09/14 16:43:42
No.23080gccのコンパイルオプションについての質問tongari2005/09/14 18:39:01
No.23096コマンドラインの引数あきき2005/09/14 23:11:27
No.23113Re:std::search の使い方と戻り値επιστημη@cppll管理人2005/09/15 21:58:25
No.23117error LNK2005:はどうすればいいの?KK2005/09/16 17:12:41
No.23121グローバル変数にんにん2005/09/17 20:09:02
No.23131キャストについてtanaka2005/09/19 00:03:31
No.23142Win32アプリのコンパイルについてMouse2005/09/19 09:41:45
No.23147プロジェクトを削除できない(VC++)あきき2005/09/19 11:47:12
No.23157構造体の可変長パサナ2005/09/19 23:43:33
No.23158ポインタ配列についてつよし2005/09/19 23:43:52
No.23162c++が上達したらc言語も上手になるでしょうか?カナエ2005/09/20 02:41:34
No.23175ファイルのコピーけん2005/09/20 21:31:33
No.23179str[i]はアドレスか?変数か?あきき2005/09/20 21:49:59
No.23249malloc(関数による文字列配列の動的確保zero2005/09/23 18:46:33
No.23272#defineの限界あきき2005/09/24 01:51:12
No.23297アイコン表示についてわたこ2005/09/26 02:07:51
No.23303関数での配列の受け渡しこう2005/09/26 09:48:37
No.23312お願いです!! 助けてください。zenetomo2005/09/26 17:07:21
No.23317先ほどはすいません。 注意を読んでやってみましたが間違っていたらすいません。zenetomo2005/09/26 17:58:58
No.23336入力の型rei2005/09/27 13:50:44
No.23342PLC通信sumo2005/09/27 18:26:56
No.23348一行に複数のデータを入力する方法あきき2005/09/28 00:18:53
No.23351文字列中の文字のチェックについてつよし2005/09/28 01:32:41
No.23356構造体使用時の問題?たかし2005/09/28 11:34:18
No.23383カンマ区切りの要素の取り出しGEN2005/09/28 21:22:53
No.23394双方向リストを用いたstrinput関数についてbob2005/09/29 13:37:00
No.23402ファイルサイズ変更又はEOFの挿入果林2005/09/29 16:25:32
No.23412ガウスの消去法サンプラザ杉内2005/09/29 23:11:45
No.23422VC++エディターの行数はどこに表示されていますかsakura2005/09/30 11:33:03
No.23424コマンドライン入力(argc argvの使用法についてトリンプ2005/09/30 12:05:43
No.23434while文の時間制御の繰り返しサイ2005/10/01 02:43:48
No.23451一時待機関数についてあきき2005/10/02 21:18:04
No.23458scanf(と fflush(についてあきき2005/10/03 22:37:53
No.23463構造体配列のソートC言語を学習中2005/10/04 10:09:39
No.23490コマンドライン引数について匿名2005/10/04 16:12:47
No.23510eclipseCDTについてサル2005/10/05 21:57:41
No.23511VCTK2003 の qsort(まきじ2005/10/06 00:42:48
No.23512CT画像(512×512 16bitの画素情報CT2005/10/06 01:36:55
No.23516ファイル存在チェック烏龍茶2005/10/06 11:25:18
No.23517ファイル構造体についての質問tongari2005/10/06 12:33:15
No.23533画像についてかか〜2005/10/06 18:27:40
No.23535復帰2005/10/06 20:35:35
No.23549VC++においてSTDIO.Hの変更によるコンパイル不具合sakura2005/10/07 10:52:48
No.23551単語の表示CB2005/10/07 11:47:08
No.23559画像の回転についてトリンプ2005/10/10 00:34:04
No.23576関数、変数を入力して結果を出力する方法ken2005/10/12 17:46:50
No.23596二つのファイル名が、同じファイルかどうかを判定する方法moon2005/10/14 12:19:54
No.23601可変長配列の作成についてこまるひと2005/10/14 17:02:50
No.23605マスクとは?がりんしゃ2005/10/14 21:24:15
No.23606エラーの数が多すぎるあきき2005/10/14 21:52:13
No.23616while文で階乗をらいら2005/10/15 21:15:45
No.23619fprintfのフィールド幅に変数を指定TA2005/10/15 22:05:02
No.23635malloc()関数などのメモリー管理域確保についてあきき2005/10/16 02:25:35
No.23638質問sam2005/10/16 07:52:00
No.23641int i[5]={}; で全てのi[n<6]の値は0になりますか?すずき2005/10/16 09:57:52
No.23666配列の個数と要素を関数に渡し、合計を計算して、main関数に戻して表示したいのですが・・・matamo2005/10/17 12:27:06
No.23683C++記述をCに変換するぴっぴ2005/10/18 14:21:48
No.23686動的引数の printfしーまま2005/10/18 15:54:56
No.23699二つの時間の差を関数を使って求めたいのですが・・・ran2005/10/18 17:30:56
No.23705HTTPクライアントキック2005/10/18 20:02:19
No.23707表示色の指定あきき2005/10/18 22:50:18
No.23708動的に確保した配列を静的に保持やっさん2005/10/18 22:55:46
No.23730ヘッダおよびプログラムの構造ひろし2005/10/20 00:28:14
No.23761更新・入力する時のmalloc(関数の使用法あきき2005/10/20 23:01:41
No.23768複素数関数の実部・虚部へのポインタやっさん2005/10/21 15:38:02
No.23771ポインタの消去についてbob2005/10/21 16:24:05
No.23788解答例15-5(呼び先関数の実引数についてあきき2005/10/23 00:38:30
No.23790クイズ:%(剰余演算子の実装RiSK2005/10/23 00:49:21
No.23801ルンゲクッタ法のプログラムハチミツ2005/10/23 16:14:48
No.23817C言語開発wikisenkan2005/10/25 00:08:52
No.23818ssystem関数でのファイルコピー実行blue2005/10/25 01:53:26
No.2382310進数を16進にゆーき2005/10/25 15:48:55
No.23826実数定数についてえみ2005/10/25 19:44:09
No.23832実装ってあきき2005/10/25 22:56:20
No.23838C言語で・・・とも2005/10/26 08:51:52
No.23842大小比較を最後に結果表示する方法キキ2005/10/26 10:16:26
No.23849クイックソートレモン2005/10/26 19:54:55
No.23861ポインタのつなぎ換えあきき2005/10/26 23:55:05
No.23870カレンダーレオ2005/10/28 12:19:31
No.23884文字列検索ペコポン2005/10/29 13:59:29
No.2388800194735468のようなデータを数字かどうか判断するにはとおる2005/10/31 01:31:14
No.23891vector宣言したデータのソートについてCraft2005/10/31 11:51:05
No.23894スロットマシンのプログラム 参考を下さい!!名古屋ん2005/10/31 14:52:53
No.23905アスタリスクを引数に使用したい明日リスク2005/11/01 01:33:16
No.23915VC++2003.net と VC++6.0 の共存だん2005/11/01 13:29:18
No.23917小さい型の変数に大きい型の変数を代入しているソースのチェックかず2005/10/31 22:30:21
No.23919Cで10進から2進と2進から10進の変換方法123452005/11/01 15:01:18
No.23932フロッピーディスクへコピーするにはあきき2005/11/01 22:27:03
No.23948VC6.0とVC.NETの相違点は?sakura2005/11/02 17:26:59
No.23953char型の文字配列についてせつ2005/11/03 00:20:36
No.23964構造体メンバーのランダム表示sakura2005/11/04 14:17:31
No.23968一度、入出力処理を行ったあとのファイル操作についてふく2005/11/04 16:41:14
No.23980ウェブページをキャプチャーする方法shao2005/11/05 15:59:22
No.23998ファイルについてhelp2005/11/08 11:05:30