掲示板利用宣言

 次のフォームをすべてチェックしてからご利用ください。

 私は

 題名と投稿者名は具体的に書きます。
 課題の丸投げはしません。
 ソースの添付は「HTML変換ツール」で字下げします。
 返信の引用は最小限にします。
 環境(OSとコンパイラ)や症状は具体的に詳しく書きます。
 返信の付いた投稿は削除しません。
 マルチポスト(多重投稿)はしません。

掲示板2

管理者用メニュー    ツリーに戻る    携帯用URL    ホームページ    ログ    タグ一覧

No.23932

フロッピーディスクへコピーするには
投稿者---あきき(2005/11/01 22:27:03)


VC++での作成で同一プロジェクト内で変数の値をファイルに書き込み方は分かりますが、FDなどのように他の媒体に書き込む為にCではどの様に記述しているのでしょうか


この投稿にコメントする

削除パスワード

発言に関する情報 題名 投稿番号 投稿者名 投稿日時
<子記事> Re:フロッピーディスクへコピーするには 23934 まきじ 2005/11/01 22:33:27


No.23934

Re:フロッピーディスクへコピーするには
投稿者---まきじ(2005/11/01 22:33:27)


>変数の値をファイルに書き込み方は分かりますが、FDなどのように他の媒体に書き込む

単純に FD にあるファイルに書き込むなら "a:\\hoge.txt" の様に
フルパスを指定して fopen() で良いのでは?


この投稿にコメントする

削除パスワード

No.23936

Re:フロッピーディスクへコピーするには
投稿者---RAPT(2005/11/01 23:35:07)


ファイルの保存先がHDDだろうが、FDDだろうが、ファイルの扱いは同じです。


この投稿にコメントする

削除パスワード

No.23938

Re:フロッピーディスクへコピーするには
投稿者---あきき(2005/11/01 23:45:04)


>ファイルの保存先がHDDだろうが、FDDだろうが、ファイルの扱いは同じです。

返信ありがとうございます。
と言う事は、fopen()関数の時のファイル名を、ドライブ(A:)にフルパスに指定すればいいわけですね。


この投稿にコメントする

削除パスワード

No.23939

Re:フロッピーディスクへコピーするには
投稿者---shu(2005/11/02 00:09:59)


>と言う事は、fopen()関数の時のファイル名を、ドライブ(A:)にフルパスに指定すればいいわけですね。

まきじさん、RAPTさんの回答を再確認するような返信の前に、
自分でプログラムを組んでみて確認してみましょう。

……
今回の質問を読みながら感じたのですが、
あききさんは、ちゃんとプログラムを組んでいますか?


この投稿にコメントする

削除パスワード

管理者用メニュー    ツリーに戻る    携帯用URL    ホームページ    ログ    タグ一覧