掲示板利用宣言

 次のフォームをすべてチェックしてからご利用ください。

 私は

 題名と投稿者名は具体的に書きます。
 課題の丸投げはしません。
 ソースの添付は「HTML変換ツール」で字下げします。
 返信の引用は最小限にします。
 環境(OSとコンパイラ)や症状は具体的に詳しく書きます。
 返信の付いた投稿は削除しません。
 マルチポスト(多重投稿)はしません。

掲示板2

管理者用メニュー    ツリーに戻る    携帯用URL    ホームページ    ログ    タグ一覧

No.23915

VC++2003.net と VC++6.0 の共存
投稿者---だん(2005/11/01 13:29:18)


だんと申します。

VC++2003.net と VC++6.0 を
両方インストールしても大丈夫でしょうか?

以前いろいろなクロスコンパイラを
インストールした時にPCが不安定になったので、
あえて、質問させていただきます。
「試してみれば」などの回答は
ご遠慮願います。




この投稿にコメントする

削除パスワード

発言に関する情報 題名 投稿番号 投稿者名 投稿日時
<子記事> Re:VC++2003.net と VC++6.0 の共存 23916 Blue 2005/11/01 13:35:37
<子記事> Re:VC++2003.net と VC++6.0 の共存 23918 nop 2005/11/01 13:49:32
<子記事> Re:VC++2003.net と VC++6.0 の共存 23940 んなこといわれても 2005/11/02 01:19:30


No.23916

Re:VC++2003.net と VC++6.0 の共存
投稿者---Blue(2005/11/01 13:35:37)


まずはGoogleてみませう。
「VC 共存 NET」



この投稿にコメントする

削除パスワード

No.23918

Re:VC++2003.net と VC++6.0 の共存
投稿者---nop(2005/11/01 13:49:32)


>VC++2003.net と VC++6.0 を
>両方インストールしても大丈夫でしょうか?

そう言う質問は、
開発元であるMicrosoftに直接聞くべきではないでしょうか?

開発者でない者が、「共存できる」とか、
「共存できない」などと言っても、
それは根拠のない空論に過ぎません。


この投稿にコメントする

削除パスワード

No.23937

Re:VC++2003.net と VC++6.0 の共存
投稿者---RAPT(2005/11/01 23:41:44)


まー、インストールして使えているか、というと、使えています。
ただ関連づけが変わったりとか、標準のデバッガとされるような、
設定が一部変わったりしているようですが。

共存が可能か、って何が問題にされるのかがよく分かりませんが、
ウチには、VC++6sp6とVC++.NET2003両方がインストールされています。
VC++6でモノ作ったり、.NETでモノ作ったりしています。

「試してみれば」とは言うなとのことですが、当方、とりあえず
入れてみたクチですので。。



この投稿にコメントする

削除パスワード

No.23940

Re:VC++2003.net と VC++6.0 の共存
投稿者---んなこといわれても(2005/11/02 01:19:30)


大丈夫だったこともある。やり方でおかしくなることもある。
でもOSを入れ直せば元には戻る。(いつでも直せるかは知らない)

環境も書いてないのに「試してみれば?」としかいえない。
掲示板の注意↑はちゃんと守ってください。

>「試してみれば」などの回答はご遠慮願います。
こんなえらそうなこと書くなら、せめてOSのバージョンとかDirectXとかOfficeとかマイクロソフト製品セキュリティ監視ソフトなど、影響しそうな主要インストール製品くらい書いてから聞かないと、かなり印象が悪いです。

いざって時に再インストールの覚悟がないならやめた方がいいかもしれない。


この投稿にコメントする

削除パスワード

管理者用メニュー    ツリーに戻る    携帯用URL    ホームページ    ログ    タグ一覧