掲示板利用宣言

 次のフォームをすべてチェックしてからご利用ください。

 私は

 題名と投稿者名は具体的に書きます。
 課題の丸投げはしません。
 ソースの添付は「HTML変換ツール」で字下げします。
 返信の引用は最小限にします。
 環境(OSとコンパイラ)や症状は具体的に詳しく書きます。
 返信の付いた投稿は削除しません。
 マルチポスト(多重投稿)はしません。

掲示板2

管理者用メニュー    ツリーに戻る    携帯用URL    ホームページ    ログ    タグ一覧

No.23601

可変長配列の作成について
投稿者---こまるひと(2005/10/14 17:02:50)


可変長配列の作成について教えてください。
struct text
{
  char textline[80];
  struct Textdata *next;/*次の要素へのポインタ*/
};

を使い入力した文章データをファイルに保存するプログラムなのですが、この構造体の使い方がよくわかりません。
メモリ領域の確保はmallocを使います。


この投稿にコメントする

削除パスワード

発言に関する情報 題名 投稿番号 投稿者名 投稿日時
<子記事> Re:可変長配列の作成について 23602 Blue 2005/10/14 17:09:37


No.23602

Re:可変長配列の作成について
投稿者---Blue(2005/10/14 17:09:37)


struct Textdataの定義がありませんが。

※環境(OSとコンパイラ)や症状は具体的に詳しく!



この投稿にコメントする

削除パスワード

No.23603

Re:可変長配列の作成について
投稿者---こまるひと(2005/10/14 17:40:10)


すみません。間違えてました。
struct text
{
  char textline[80];
  struct text *next;/*次の要素へのポインタ*/
};

です。


この投稿にコメントする

削除パスワード

No.23604

Re:可変長配列の作成について
投稿者---iijima(2005/10/14 19:23:28)


それは「可変長配列」ではなくて、「リスト」というものですね。
詳しく言えば、自己参照構造体を使った単方向連結リストです。
この掲示板のホームーページに行くと、
「第15章構造体 5.自己参照構造体」
という項があり、詳しく解説されています。
まずはそちらで勉強したうえで、さらに分からない点がありましたら、問題を具体的に絞って、またどうぞ。


この投稿にコメントする

削除パスワード

管理者用メニュー    ツリーに戻る    携帯用URL    ホームページ    ログ    タグ一覧