【掲示板ご利用上の注意】

 ※題名は具体的に!
 ※学校の課題の丸投げ禁止!
 ※ソースの添付は「HTML変換ツール」で字下げ!
 ※返信の引用は最小限に!
 ※環境(OSとコンパイラ)や症状は具体的に詳しく!
 ※返信付き投稿の削除は禁止!
 ※マルチポスト(多重投稿)は慎んで!

 詳しくはこちら


本当はこんなに大きく書きたくはないのですが、なかなか守っていただけなくて…。
 守ってくださいね。お願いします。(by管理人)

C言語ソース⇒HTML形式ツール掲示板2こちら


管理者用メニュー    ツリーに戻る    携帯用URL    ホームページ    ログ    タグ一覧

No.22292

バインドについてbind()システムコール
投稿者---AKUMA(2005/07/29 16:11:05)


ふたたびAKUMAです。
ソケットプログラムでは、さまざまなシステムコールを
使いますが、bind()についてが少しわかりません。
ソケットの端点に名前をつけるのが役目だそうですが
何のために必要なのですか?
ポート番号というのがありますがあれのことですか?

ドメインには二つあって
UNIXドメイン
同一のUNIXシステム内のプロセス同士がソケットを利用
して通信を行う場合に使用される。
INETドメイン
ネットワークで接続された計算機システムのプロセス同士
がソケットを利用して通信を行う場合に使用される。
他の本では・・・
UNIXドメイン
AF_UNIX
同一マシン内で通信する
AF_INET
同一マシン、または異なるマシン間で通信する

と書いてありました。
同一マシンや同一のUNIXシステム内のプロセス同士という
のは、PC一台と見てよろしいですか?
また、
同一マシン、または異なるマシン間やネットワークで接続
された計算機システムのプロセス同士というのは、PCが複
数台と見てよいですか?

ご指導くださいm(__)m


この投稿にコメントする

削除パスワード

発言に関する情報 題名 投稿番号 投稿者名 投稿日時
<子記事> Re:バインドについてbind()システムコール 22293 nop 2005/07/29 17:10:27


No.22293

Re:バインドについてbind()システムコール
投稿者---nop(2005/07/29 17:10:27)


まず、環境を書きましょう。


この投稿にコメントする

削除パスワード

No.22295

Re:バインドについてbind()システムコール
投稿者---AKUMA(2005/07/29 17:48:24)


>まず、環境を書きましょう。

Red Hat Linux 7.3のとこでしょうか?

bind()と言うのは、環境によって使い方
が違うのでしょうか?

すいません未熟者でm(__)m



この投稿にコメントする

削除パスワード

No.22296

Re:バインドについてbind()システムコール
投稿者---nop(2005/07/29 20:40:56)


>Red Hat Linux 7.3のとこでしょうか?
>bind()と言うのは、環境によって使い方
>が違うのでしょうか?
>すいません未熟者でm(__)m

「掲示板ご利用上の注意」に、
> ※環境(OSとコンパイラ)や症状は具体的に詳しく!

とあります。
少なくても標準Cの範疇ではないのですから、
環境は明記すべきかと。

出来ればコンパイラもあれば良かったのですがね。

とりあえず、ここ辺りは参考になりませんか?


ちなみに、大雑把に説明すると、
socket()にて生成したソケットに、
ローカルアドレス(アドレスファミリ+ポート込み)を割り当てる。
と言う感じですかね。

ソケットを生成した時には、
必ず行わなければソケットは使い物になりません。
そこで、bain()でローカルのアドレス情報を割り当て、
コネクション、またはアクセプトのための準備を行います。

# ちなみに、クライアント側のプログラムの多くでbain()されていないのは、
# connect() の内部でbain()を行っているからです。



この投稿にコメントする

削除パスワード

管理者用メニュー    ツリーに戻る    携帯用URL    ホームページ    ログ    タグ一覧