C言語関係掲示板1 過去ログ No.20000 〜 No.21999

番号題名投稿者名投稿日時
No.20002std::vectorだん2005/02/16 16:18:04
No.20009単数形を複数形で出力ゆ〜2005/02/16 18:15:09
No.20017関数へのポインタニッキー2005/02/16 21:51:31
No.20035配列とポインタぽてち2005/02/17 01:18:05
No.20041意味について美咲2005/02/17 14:04:59
No.20047二分木の削除方法ootya2005/02/17 16:31:17
No.20055条件分岐c言語歴3ヶ月2005/02/17 22:39:52
No.20071動的バッファのサイズ取得ガンダ2005/02/18 11:54:15
No.20082トロイの木馬についてトロイ2005/02/19 11:40:40
No.20095重複しない数値を固定長で返したいwonderwall2005/02/22 14:31:17
No.20098%(パーセントをファイルに書き込むにはポエル2005/02/22 15:46:42
No.20125プログラム中でのexeの実行法エディ2005/02/23 11:47:03
No.20131入力バッファに残ったデータを破棄したいchu-2005/02/23 16:29:51
No.20132FILEポインタを引数にできない?やっさん2005/02/23 16:35:10
No.20135時間を計りたい!!matida2005/02/23 17:57:58
No.20141プログラム作成RYU2005/02/23 19:43:47
No.20151ファイル名を格納する文字列の文字列長だん2005/02/24 15:23:25
No.20164Windowsサービスプログラムがネットワークドライブに書けませんおおお2005/02/27 18:46:21
No.20165C with LCD displaytaka2005/02/28 05:30:06
No.20170goto文は是か非かスタイル2005/02/28 12:08:27
No.20195エラーコードについてtaka2005/03/01 13:33:30
No.20205配列の初期化子数を固定したいchu-2005/03/02 11:50:49
No.20206c and assemblyhelp!!2005/03/02 11:58:57
No.20218「goto文は是か非か」の続きshu2005/03/03 15:55:32
No.20223getc(の使い方まっちゃ2005/03/05 14:01:35
No.20225ポインタを返す関数に関する質問ですファイ2005/03/05 15:16:00
No.20232てる2005/03/06 02:37:52
No.20237構造体トーマス2005/03/06 13:53:06
No.20239文字列連結とっぽ2005/03/06 16:19:22
No.20241ファイル操作に関する質問Why?2005/03/06 16:36:59
No.20256ファイルポインタの操作りん2005/03/07 20:12:11
No.20276プログラムの中で入力が必要な外部プログラムを実行し、結果を表示するには?あき2005/03/08 18:32:03
No.202822つの条件下でのソートmacman2005/03/09 03:44:16
No.20290エラーコードニョッキッキー2005/03/09 15:26:08
No.202962分探索についてポリンキー2005/03/09 16:51:53
No.20364charってどんなときに使うの?太郎2005/03/13 16:30:33
No.20381教えてくださいHELP2005/03/14 21:37:21
No.20382教えてください2HELP2005/03/14 21:44:04
No.20396"pow"の使い方ゆう2005/03/17 11:01:45
No.20399こんばんわなお2005/03/17 21:22:04
No.20401質問よ田中です!2005/03/18 02:38:13
No.20406演算について。田中です!2005/03/18 13:12:36
No.20412MS-DOSプロンプトが自動で終了する田老2005/03/19 23:26:10
No.20418yo whassup dogs.dude2005/03/20 13:47:32
No.20426define定義でいちいちキャストしたくない。ms2005/03/21 00:39:53
No.20433リードしないで1ビットだけ書き換えたいsinemby2005/03/21 11:02:01
No.20442最後のカンマは付けるべきか。kogy2005/03/21 18:12:43
No.20457strcatの使い方青島2005/03/24 09:13:51
No.20463フラグ変数のビット位置の検索chu-2005/03/24 11:05:41
No.20467ダブルコーテーションのコピーまつ2005/03/24 14:47:43
No.20477文字・モノクロからの脱却。2005/03/25 14:42:25
No.20503csvファイルを読み込み数値変換HIT2005/03/28 18:53:24
No.20518全角文字⇔整数の変換なす2005/03/30 23:29:03
No.20524計算結果がずれるんです。ハリオ2005/04/02 21:32:32
No.20535組み込み系の問題です。たか2005/04/04 01:39:53
No.20542エラーチェック時の型についてまみ2005/04/04 12:00:44
No.20546strtokの使い方についてsa2005/04/04 13:04:47
No.20561mbstowcs関数についてとし2005/04/05 16:32:55
No.20562winsockネットワークプログラミング森田2005/04/05 16:50:34
No.20579「\x07」と「0x07」の違いは?abs2005/04/10 02:01:42
No.20582#define 初心者ですみません2005/04/10 14:57:41
No.20583メンバ関数の列挙えんぴつマン2005/04/10 16:10:45
No.20589APIでGetStockObject(関数がウィンドウクラス登録で使えないキー2005/04/10 21:11:05
No.20618ERTOSについての質問です。こうた2005/04/13 10:37:03
No.20623for文からwhile文に書き換えかなめ2005/04/15 09:03:28
No.20628コマンドライン引数からC言語の変数名に使える文字列を選ぶひか2005/04/16 03:31:08
No.20644逆インボリュート関数についていっちゃnn2005/04/16 20:01:29
No.20653組み合わせと順列を組み合わせたプログラムCを勉強しはじめたばかり2005/04/17 14:53:24
No.20657初めてプログラムに挑戦しようとしたやさきにいきなりつまづきました。リッキー2005/04/17 21:00:46
No.20662ヘッダファイルの#defineを修正したら再コンパイル必要?abs2005/04/18 00:17:28
No.20667初心者で ファイル処理の質問しょう2005/04/18 23:32:45
No.20673ファイルを2次元行列に格納お願いします2005/04/19 18:22:39
No.20682C++かもしれませんが..りお2005/04/20 06:47:57
No.20695HIGH-VALUEは存在しますか?ringo2005/04/20 14:23:35
No.20698型変換atsushi2005/04/20 15:50:17
No.20700main関数の引数B2005/04/20 16:17:48
No.20711ソフトについてゆん2005/04/21 00:59:52
No.20717(Int)→(char)への変換方法。教えてください。2005/04/21 10:56:53
No.20724教えて!2005/04/21 20:39:27
No.20732動きませんsdfa2005/04/22 11:06:03
No.20735ws2_32.dllだん2005/04/22 11:43:13
No.20739コマンドラインでオプションとして指定された処理をするひか2005/04/22 13:04:41
No.20754教えて!!!こつぶっこ2005/04/22 21:45:29
No.20756HIGH-VALUEは存在しますか?ringo2005/04/20 14:23:35
No.20763画像の1部分だけの2値化についてmmmmoommmm2005/04/23 18:07:04
No.20764C のリンケージについてqux2005/04/23 19:06:51
No.20784critical section&dead rockまさ2005/04/25 10:38:03
No.20788printfの型指定文字についてそう2005/04/25 12:00:42
No.20795ファイル間の文字列の比較ken2005/04/26 00:10:52
No.20802初歩的ですがお願いします。oioi2005/04/26 10:05:45
No.20805ai has a questionai2005/04/26 14:05:01
No.20810文字列の比較関数ken2005/04/26 19:41:45
No.20817logの計算ゆいか2005/04/27 02:29:07
No.20821mapとは?mapi2005/04/27 12:47:18
No.20833printfの変換指定文字についてアレニウス2005/04/27 20:25:37
No.20835文字列の連結ショウ2005/04/27 21:06:30
No.20841mainとクラスファイルの関係についてゆん2005/04/27 23:42:30
No.20858マルチスレッドの時のmemsetまりー2005/04/28 15:10:35
No.20871難しいので聞きたい。ピカら2005/04/29 14:48:27
No.20889CD-R DVD 書き込み APIタテ2005/04/30 11:50:03
No.20893hangmanプログラムについて2005/05/01 00:55:15
No.20906WEBブラウザでへろり2005/05/03 14:59:05
No.20907アンチエイリアス付の文字列描画みどり2005/05/03 15:41:54
No.20910フォルダの移動をさせるには?blacn2005/05/04 13:43:36
No.20914ビルドさとし2005/05/04 19:39:39
No.20916最頻値について木なし2005/05/04 22:27:06
No.20918関数を教えて魔裟十2005/05/04 22:32:11
No.20927アフィン暗号の解き方のんべぇい2005/05/04 23:02:27
No.20942初歩的な質問ですみません。mayu2005/05/05 12:23:25
No.20952文字列ショウ2005/05/05 20:24:59
No.20960文字列を分割したい青島2005/05/06 01:09:00
No.20967eRTOSai2005/05/06 13:34:08
No.20972構造体について2005/05/07 11:27:42
No.20979構造体2005/05/08 15:01:29
No.20991CSVデータの読み込みこーたろう2005/05/11 01:49:09
No.21004効率的なソートSOP2005/05/11 21:19:08
No.21006言語研究者2005/05/11 21:54:11
No.21015UDPチェックサムの計算samsara2005/05/12 10:58:54
No.21020ファイルの最後の一行を消去したい水気2005/05/13 09:42:27
No.21024数値をランダムに表示させる方法EX2005/05/13 11:48:51
No.21027一行を一つのベクトルとするファイルをコマンド行引数で指定しオプションの引数値により出力フォーマットを決めベクトルノルムを返すひか2005/05/13 13:40:07
No.21034置換アップ2005/05/13 16:01:08
No.21047学校の課題超初心者2005/05/14 03:25:02
No.21052関数間の引数のやり取りについてリトライマニア2005/05/14 09:35:46
No.21062教えて〜1232005/05/14 19:09:13
No.21072文字の入力について。makoto2005/05/15 16:13:57
No.21081シリアル通信TEA2005/05/18 13:52:21
No.21083ここのif文がどうしても、作動しないんです。どうか教えてくださいm(_ _)mh・t2005/05/18 19:01:01
No.21086配列についてojima2005/05/18 23:13:09
No.21088最大フローを求める際に計算時間を遅くしたり早くしたりしたいヘタレプログラマー2005/05/18 23:18:44
No.21094define文???2005/05/19 12:48:53
No.21100ブレーク状態?aa2005/05/19 14:58:35
No.211022つ以上の乱数を使用するとき綾菜2005/05/19 23:08:26
No.21113ポインタを使って空行を削除とシステムコールでの改行の考え方ひか2005/05/20 22:39:19
No.21118CでウムラウトfIre2005/05/21 15:10:38
No.21121define文の書き方アリババ2005/05/21 16:54:51
No.21139ポインタの動的確保まろっく2005/05/22 14:39:40
No.21149CHAR型からHEX変換もぐら2005/05/24 17:14:43
No.21154平均情報量を求めるプログラムウィンディ2005/05/24 20:16:45
No.21160ファイル内容を出力するときのコマンド名みつお2005/05/25 11:08:24
No.21161入力ファイルの置き場所について寒空2005/05/25 11:17:34
No.21172ファイルへ文字を挿入taka2005/05/26 02:14:10
No.21183教えて下さい!Mr.C2005/05/26 21:26:37
No.21187構造体の関数への値渡しあお2005/05/29 09:44:24
No.21192GDI+でのテキスト描画みどり2005/05/30 09:15:26
No.21194ガウスの消去法のプログラムでわからないところじょー2005/05/30 16:56:47
No.21197文字の抜き出してつ2005/05/31 19:53:34
No.21202ファイルポジション移動しーげんご2005/06/01 03:22:26
No.21208文字コードについてdai2005/06/01 15:16:37
No.21215_accessの使い方について安東2005/06/02 14:00:41
No.21217改行文字含め2バイトからなるファイルをつくるひか2005/06/02 23:12:53
No.21222ポインタを使っての並び替えカズ2005/06/03 10:35:30
No.21228日付の計算てつ2005/06/03 12:57:37
No.21230乱数表示について...2005/06/03 16:46:16
No.21239ファイルのサイズを取得どん2005/06/04 17:16:03
No.21247ワイルドカードで複数のファイルを一度に処理cross2005/06/06 00:59:41
No.21253カレンダーの作り方について!!momo2005/06/07 20:27:55
No.21259質問ですしろう2005/06/07 22:53:08
No.21261UTF-8とgetcharNaoki2005/06/07 23:09:16
No.21270Linux上でRS232Cプログラムccc2005/06/08 15:20:36
No.21271sscanfを使って必要なデータの取り出しさい2005/06/08 16:06:12
No.21273配列についてひかる2005/06/08 18:53:18
No.21298for文でわからない所があります。初心者太郎2005/06/09 12:55:41
No.21301関数からchar型の値をリターンでさい2005/06/09 16:16:04
No.213151e+40の計算もえみ2005/06/10 01:08:28
No.21330連結リストの入れ替え加奈子2005/06/11 00:55:25
No.21333二次元配列を用いた5*5の魔方陣の作成について。ふじ2005/06/11 03:20:13
No.21342構造体配列の動的確保甚平2005/06/11 16:56:28
No.21353構造体の削除についての質問ぽぽ2005/06/12 00:11:29
No.21356関数と構造体かず2005/06/12 01:18:44
No.21364メール送信nanasi2005/06/12 14:24:25
No.21367ビット演算子☆★2005/06/12 16:52:45
No.21374char型の桁数取得方法。初心者2005/06/13 14:24:24
No.21378Windowsでの障害解析カーニー2005/06/13 16:44:05
No.21383関数の宣言?奈美2005/06/13 20:15:47
No.21392傾きを出したいのですが1112005/06/13 22:04:12
No.21426STRTOK( )の最後の切り出しラスク2005/06/14 00:13:53
No.21439enter(returnキーを押さずに動いて下さい!・・・2005/06/14 02:34:27
No.21444文字列の前後を「""」で囲みたいP丘2005/06/14 21:35:32
No.21445Borland C++ Compilerの環境設定sick2005/06/14 22:00:19
No.21450全角のスペースチェックオーシャン2005/06/14 23:41:39
No.21468ディレクトリ内のファイル全表示方法PRA2005/06/16 18:49:26
No.21475-2.0E-03を-0.002として読み込む方法ゆかり2005/06/17 14:37:43
No.21488ファイル処理に関して初心者M2005/06/19 01:48:09
No.21490関数の名前を変えるとエラーやっさん2005/06/19 22:01:38
No.21498ポインタについて初心者2005/06/20 15:36:47
No.21512ネットワーク上のプロセスの取得みゆ2005/06/20 17:49:53
No.21513文字列の入れ替えキック2005/06/20 18:49:23
No.21519cat、egrep、wcをパイプで繋ぐひか2005/06/20 23:52:19
No.21524ドラック&ドロップでファイル実行あつい2005/06/21 13:49:18
No.21530ポインタを返す関数のアドレスの出力方法selvid2005/06/21 16:21:59
No.21534任意の行の削除2005/06/21 18:05:24
No.21540画像ファイルの取得と表示TOM2005/06/22 02:57:55
No.21541C++でのWINAPIの使用方法TOM2005/06/22 03:00:21
No.21547#include <unistd.h>って何ですかGA2005/06/22 15:42:56
No.21550最大値、最小値などの求め方についてRX-72005/06/22 16:20:30
No.21553キャストについてchu-2005/06/22 16:36:36
No.21558msecまでの時間表示tongari2005/06/22 19:20:29
No.21568型を調べる方法ってありますか?taka2005/06/22 23:35:02
No.21575再帰を使った分割統治法で最大値と最小値を求めるプログラム素浪人108世2005/06/23 06:29:22
No.21586コマンドライン引数についてpira2005/06/23 20:28:03
No.21593ファイルからの読み込みのむら2005/06/24 01:34:51
No.21602ポインタ変数2005/06/24 12:41:41
No.21606makefileでのエラーBones2005/06/24 14:24:32
No.21612ファイルをopenしたいgreen2005/06/24 18:50:08
No.21615Re:文字列の検索REE2005/06/24 19:04:34
No.21621精度を調べるプログラムについてsei2005/06/24 23:45:28
No.21625処理時間最適化についてぷりりん(~o~2005/06/25 00:24:03
No.21636西暦1年1月1日の曜日についてMi2005/06/25 11:13:45
No.21643読み込んだファイルを分割して配列に格納する方法haru2005/06/25 14:18:45
No.21648変数に入っている文字列をソース上で使う方法くま2005/06/25 16:01:35
No.21662エラー表示らるふ2005/06/26 09:46:57
No.21670複数の入力画面によるデータ入力とその画面のクリアあきき2005/06/27 03:12:22
No.21672javaの質問よろしいですか?まい2005/06/27 05:27:29
No.21677構造体をファイルへまいまい2005/06/27 15:30:09
No.21682まいあみダブルコーテーションの出力2005/06/28 16:22:42
No.21688文字列に変換さとる2005/06/28 19:55:33
No.21690ソケット通信について1782005/06/29 10:31:59
No.21694プロジェクト間でのパラメータの受け渡しshin2005/06/29 11:37:28
No.21699構造体の削除千石2005/06/29 16:11:42
No.21719バイナリーデータの比較ぴょんぴょん2005/06/29 19:38:01
No.21728標準偏差れい2005/06/29 21:31:30
No.21734入力するデータの数を指定するもえみ2005/06/30 21:00:04
No.21737関数のプロトタイプ宣言と関数定義は、同じ形にしないとダメなんですよね?ふきこ2005/06/30 22:51:29
No.21745エラーチェック(繰り返し)についてひかる2005/07/01 12:36:41
No.21750構造体の関数千石2005/07/01 19:27:51
No.21763ファイル日時 で処理するかしないかを決定する方法たかし2005/07/03 19:12:03
No.21774文字列の検索と個数のカウントren2005/07/05 01:11:06
No.21778C++でのマクロ実装のC標準関数の使い方chu-2005/07/05 16:10:26
No.21782システムコールでxclockの数と停止の間隔をオプションで指定ひか2005/07/06 22:34:13
No.21785time関数の型あきき2005/07/07 08:03:46
No.21793accept関数についてたけお2005/07/07 23:17:09
No.21796構造体あかり2005/07/08 12:49:53
No.21803FTPクライアントについてたけお2005/07/09 00:43:37
No.21806正規乱数たか2005/07/09 12:21:01
No.21810制御コードの置換まりお2005/07/09 19:14:59
No.21811文末デリミタまでの読み込みゆみこ2005/07/09 19:39:47
No.21815コンソール画面でなんとか…Ges2005/07/09 22:43:10
No.21819文字列の置換ともかず2005/07/10 03:36:13
No.21820シェッフェの一対比較法プログラムについてC言語超初心者2005/07/10 06:38:08
No.21827関数の引数とおる2005/07/11 01:36:54
No.21834char型ポインタの宣言についての疑問tongari2005/07/11 12:00:25
No.21853昇順リスト七瀬2005/07/11 22:48:02
No.21866多次元配列のメモリ確保joker992005/07/12 14:28:20
No.21870入れ子の構造体についてselvid2005/07/12 16:57:02
No.21872配列についてスカイ2005/07/12 17:37:21
No.21882時間経過ごとに処理をしていくようなプログラムを作りたいのですがもえみ2005/07/12 20:18:21
No.21885文字列の一部を表示ピーター2005/07/12 21:13:50
No.21889複素数の四則演算ごろう2005/07/12 23:29:33
No.21891入力した文字を表示しない方法サメスケ2005/07/13 00:17:16
No.21900IEの閉じるボタンを無効にするには?mouma2005/07/13 13:15:27
No.21905アナログ時計の短針を変化させたいのですが・・gouryella2005/07/13 21:16:42
No.21910構造体を使って、名前を入れ替えたいのですが・・・yam2005/07/14 16:41:57
No.21922年月日判定プログラム赤ヘル軍団2005/07/15 00:20:12
No.21927カレンダー時刻黒ぺけじぇー2005/07/15 10:48:37
No.219322つのファイルの中身を比較しその結果を出力のむら2005/07/15 14:23:45
No.21934構造体とアロー演算子の使い方についてayama2005/07/15 16:43:28
No.21936ファイル選択cunt2005/07/15 16:56:00
No.21937GetSystemMenuでハンドル取得mee2005/07/15 17:52:50
No.21942MS-DOSプロンプトの設定変更ジュンゲル2005/07/15 19:47:07
No.21951二次元配列をcsvファイルに出力してエクセルで利用T-read2005/07/15 22:40:51
No.21960整列プログラムの実行エラー勇太2005/07/16 09:48:41
No.21968コンパイラについて_| ̄|○【カサ】2005/07/16 15:28:40
No.21970文字列の数値チェックせつこ2005/07/16 17:01:36
No.21974スピンボタンのGetPos(についてGB2005/07/16 18:43:53
No.219782値画像のマージン除去と拡大についてSur2005/07/17 10:28:23
No.21983マルチバイトコード対応文字列検索ようこ2005/07/18 01:23:36
No.21990文字列の配列についてROLL2005/07/19 23:03:05