【掲示板ご利用上の注意】

 ※題名は具体的に!
 ※学校の課題の丸投げ禁止!
 ※ソースの添付は「HTML変換ツール」で字下げ!
 ※返信の引用は最小限に!
 ※環境(OSとコンパイラ)や症状は具体的に詳しく!
 ※マルチポスト(多重投稿)は謹んで!

 詳しくはこちら



 本当はこんなに大きく書きたくはないのですが、なかなか守っていただけなくて…。
 守ってくださいね。お願いします。(by管理人)

C言語ソース⇒HTML形式ツール   掲示板2こちら


管理者用メニュー    ツリーに戻る    携帯用URL    ホームページ    ログ    タグ一覧

No.19373

Cの結果の違い
投稿者---IYOIYO(2005/01/21 22:50:51)


No,19287でUNIXのCとVisual C++.netの違いで投稿させて
いただいたIYOIYOです。
あの後ソースプログラムを作ったのですが

#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<math.h>
#include<string.h>


#define  MAXSIZE_M 10
#define  MAXSIZE_N 10

double  m,n,x,y;
main()
{
    int   i,j,k,m = MAXSIZE_M,n=MAXSIZE_N  ;

    static  double x[MAXSIZE_M+1][MAXSIZE_N+1]={
             20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 10.0,
           20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0,12.0,
                     20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 4.0,
                     20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 6.0,
           20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0, 0.0,
           20.0, 0.0, 0.0, 80.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0,5.0,
           20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 6.0,
           20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 9.0,
 20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 5.0,
           20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 7.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 4.0
    };

    static  double y[MAXSIZE_M+1][MAXSIZE_N+1]={
             20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0, 10.0,
                     20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0, 12.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0, 4.0,
          20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0, 6.0,
           20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0,0.0,
           20.0, 0.0, 0.0, 80.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0, 5.0,
          20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0,6.0,
          20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0,9.0,
          20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0,5.0,
          20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0,7.0,
          20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0,4.0
    };

    double  P,K,H,R,S,Q ;

    int MK=100; /*Keisan Kaisuu*/ /*after upper "double",why?*/
    int KK=0;

    double value, det();

    value =det(m,n,x,y);

    if(value==1)

        printf("x[i][j];\n");
        printf("KK=%d\n",KK);
        for(j=0; j<n+1; j++){
            for(i=0; i<m+1; i++){
                printf("%6.1f",x[i][j]);
            }
            printf("\n");
        }


        printf("y[i][j];\n");
        printf("KK=%d\n",KK);
        for(j=0; j<n+1; j++){
            for(i=0; i<m+1; i++){
                printf("%6.1f",y[i][j]);
            }
            printf("\n");
        }
}/*main end*/


double  det(m,n,x,y)
double  (*x)[MAXSIZE_N+1];
double  (*y)[MAXSIZE_N+1];
{
    int i,j,k,m = MAXSIZE_M,n=MAXSIZE_N;

    int MK=100;
    int KK=0;


    double P,K,H,R,S,Q;
    H=0.1;
    K=0.05;
    P=3.14159;


    /*Initiation*/


    for(i=1; i<m; i++){
        x[i][0]=sin(P*i*H);
    }
    for(j=0; j<n+1; j++){
        x[0][j]=0.0; /*U(0.J)=0: Kyoukai*/
        x[m][j]=0.0;
    }
/*Same for y[i][j]*/

    for(i=1; i<m; i++){
      y[i][0]=sin(P,i,H); /*U(I,0)=Initial*/
    }
    for(j=0; j<n+1; j++){
        y[0][j]=0.0;
        y[m][j]=0.0;
    }
    /*Calculation*/


    for(k=1; k<MK+1; k++){
        KK++;
        /*U(I,1)*/

        for(i=1; i<m; i++){
            y[i][j]=x[i][j];
            R=(K/H)*(K/H)*(i*H+1.0);
            S=2.0*(1.0-R);
            j=0;
            Q=K*K*i*H*exp(-j*K);
            x[i][1]=(R*(x[i+1][0]+x[i-1][0])+S*x[i][0]+ Q)/2.0;
        }

        /*U(I,J+1)*/

        
        for(j=1; j<n; j++){
            for(i=1; i<m; i++){
                y[i][j]=x[i][j];
                R=(K/H)*(K/H)*(i*H+1.0);
                S=2.0*(1.0-R);
                Q=K*K*i*H*exp(-j*K);
                x[i][j+1]=R*(x[i+1][j]+x[i-1][j])+S*x[i][j]-x[i][j-1]+Q;
            }
        }
    }   /* k */

    return (1);
}


Visual C++.netでの結果
(50): error C2660: 'det' : 関数に 4 個の引数を指定できません。
(76): error C2078: 初期化子の数が多すぎます。
(76): error C2199: 構文エラー : グローバル スコープで 'double (' が見つかりました。
(76): fatal error C1004: 予期しない EOF が見つかりました。

 UNIX Cでの結果
 cc-1174 cc: WARNING File = rea.c Line=13
The variable “k” was declared but never referenced.
int、i、j、k、m=MAXSIZE_M, n=MAXSIZE_N;
cc-1174 cc :WARNING File = rea.c Line=47
The variable “P” was declared but never referenced.
double P,K,H,R,S,Q;
cc-1409 cc WARNING File =rea.c Line=82
Parameter ”m” is hidden by a adeclaration in the function
int i, j ,k m=MAXSIZE_M, n=MAXSIZE_N;

cc-1020 cc: ERROR File=rea.c,Line=91
The identifier “KP” is undefined
P=KP*K(H*H);
   ……他
という結果の違いがでました。
これは,以前に教えていただいた警告レベルやコンパイラオプション
が違うために起きたことなのでしょうか?それとも別のなにかでしょうか?
(UNIXでは,ファイル名を入力して実行できたのですが)
教えていただけないでしょうか?又上記の改良点もございましたら
あげてもらえれば,幸いです。力を貸してくださいよろしくお願いしますm(__)m


この投稿にコメントする

削除パスワード

発言に関する情報 題名 投稿番号 投稿者名 投稿日時
<子記事> Re:Cの結果の違い 19375 RiSK 2005/01/22 00:24:39
<子記事> Re:Cの結果の違い 19389 れいじ 2005/01/22 22:34:31


No.19375

Re:Cの結果の違い
投稿者---RiSK(2005/01/22 00:24:39)


>これは,以前に教えていただいた警告レベルやコンパイラオプション
>が違うために起きたことなのでしょうか?それとも別のなにかでしょうか?

コンパイラが違うためにおきます。
コンパイラが違えば,メッセージ文字がいますし,コンパイラオプションも違います。

# 警告レベルはコンパイラオプションで変えます。

>又上記の改良点もございましたら
>あげてもらえれば,幸いです。

「上記」とは何でしょうか? ソースのこと?

# 全角スペースが入っていてまともにコンパイルできませんでした。(VC6)
# VC.net や UNIX C(gcc の事?) は全角スペース平気なんだ…


この投稿にコメントする

削除パスワード

No.19376

Re:Cの結果の違い
投稿者---RiSK(2005/01/22 00:30:48)


typo です。訂正 (;_;

> メッセージ文字がいますし,
メッセージも違いますし,


この投稿にコメントする

削除パスワード

No.19381

Re:Cの結果の違い
投稿者---IYOIYO(2005/01/22 01:20:24)


ご返事ありがとうございます。
>コンパイラが違うためにおきます。
>コンパイラが違えば,メッセージ文字がいますし,コンパイラオプションも違い>ます。
コンパイラが違うために起きるのですね。となると,コンパイラ
のなにが違うんでしょうか?

>>「上記」とは何でしょうか? ソースのこと?
はい,ソースのことです。変な文章を書いて申し訳ありませんm(__)m

># VC.net や UNIX C(gcc の事?) は全角スペース平気なんだ…
UNIXの方は持っているにも関わらずあまり使いなれていませんが
cc -o rea rea.c -lm
と書いてコンパイルしました。
>>全角スペース平気
私も初めてしりました。(´д`;)





この投稿にコメントする

削除パスワード

No.19382

Re:Cの結果の違い
投稿者---PSB(2005/01/22 03:10:11)


>>>全角スペース平気
>私も初めてしりました。(´д`;)

VC++.netでコンパイルできません。

error C2018: 文字 '0x81' は認識できません。
error C2018: 文字 '0x40' は認識できません。



この投稿にコメントする

削除パスワード

No.19384

Re:Cの結果の違い
投稿者---IYOIYO(2005/01/22 03:47:59)


ご指摘をうけて訂正とお詫びを申し上げます。
可能な限り全角スペースを取り除きましたがもしかしたら
まだ,あるかもしれません。
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<math.h>
#include<string.h>


#define  MAXSIZE_M 10
#define  MAXSIZE_N 10

double  m,n,x,y=0;
main()
{
int   i,j,k,m = MAXSIZE_M,n=MAXSIZE_N  ;

static  double x[MAXSIZE_M+1][MAXSIZE_N+1]={
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 10.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0,12.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 4.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 6.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0, 0.0,
20.0, 0.0, 0.0, 80.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0,5.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 6.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 9.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 5.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 7.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0, 0.0, 0.0, 20.0, 4.0
};

static  double y[MAXSIZE_M+1][MAXSIZE_N+1]={
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0, 10.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0, 12.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0, 4.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0, 6.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0,0.0,
20.0, 0.0, 0.0, 80.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0, 5.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0,6.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0,9.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0,5.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0,7.0,
20.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 20.0,0.0, 0.0, 20.0,4.0
};

double  P,K,H,R,S,Q ;

int MK=100; /*Keisan Kaisuu*/ /*after upper "double",why?*/
int KK=0;

double value, det();

value =det(m,n,x,y);

if(value==1)

printf("x[i][j];\n");
printf("KK=%d\n",KK);
for(j=0; j<n+1; j++){
for(i=0; i<m+1; i++){
printf("%6.1f",x[i][j]);
}
printf("\n");
}


printf("y[i][j];\n");
printf("KK=%d\n",KK);
for(j=0; j<n+1; j++){
for(i=0; i<m+1; i++){
printf("%6.1f",y[i][j]);
}
printf("\n");
}
}/*main end*/


double  det(m,n,x,y)
double  (*x)[MAXSIZE_N+1];
double  (*y)[MAXSIZE_N+1];
{
int i,j,k,m = MAXSIZE_M,n=MAXSIZE_N;

int MK=100;
int KK=0;


double P,K,H,R,S,Q;
H=0.1;
K=0.05;
P=3.14159;


/*Initiation*/


for(i=1; i<m; i++){
x[i][0]=sin(P*i*H);
     }
for(j=0; j<n+1; j++){
x[0][j]=0.0; /*U(0.J)=0: Kyoukai*/
x[m][j]=0.0;
      }
/*Same for y[i][j]*/

for(i=1; i<m; i++){
     y[i][0]=sin(P,i,H); /*U(I,0)=Initial*/
       }
for(j=0; j<n+1; j++){
y[0][j]=0.0;
y[m][j]=0.0;
 }
/*Calculation*/


for(k=1; k<MK+1; k++){
KK++;
/*U(I,1)*/

for(i=1; i<m; i++){
y[i][j]=x[i][j];
R=(K/H)*(K/H)*(i*H+1.0);
S=2.0*(1.0-R);
j=0;
Q=K*K*i*H*exp(-j*K);
x[i][1]=(R*(x[i+1][0]+x[i-1][0])+S*x[i][0]+ Q)/2.0;
}

/*U(I,J+1)*/


for(j=1; j<n; j++){
for(i=1; i<m; i++){
y[i][j]=x[i][j];
R=(K/H)*(K/H)*(i*H+1.0);
S=2.0*(1.0-R);
Q=K*K*i*H*exp(-j*K);
x[i][j+1]=R*(x[i+1][j]+x[i-1][j])+S*x[i][j]-x[i][j-1]+Q;
}
}
}   /* k */
return (1);
}



ご迷惑をおかけいたしました。m(__)m



この投稿にコメントする

削除パスワード

No.19397

Re:Cの結果の違い
投稿者---ぽへぇ(2005/01/23 11:03:49)


>cc-1020 cc: ERROR File=rea.c,Line=91
>The identifier “KP” is undefined
>P=KP*K(H*H);
これは投稿されたソースにはないですね。
正しく投稿しましょう。

VC++.net でのこのファイル名は何でしょう?rea.cですか?
rea.cppですか? (rea.cppとすると、VC++ではC++と認識します。
結果、IYOIYOさんが書き込んだようなエラーが出るはずです)。

それはさておき、このソースの書き方はとても古い書き方です。
特に以下の6番のような問題を避けるために(Cにおいても)
規格が変更されました。
これでVC++.netでも(rea.cppでも)コンパイルはできると思います。
バグやwarningの有無に関しては保証できませんが。

1.
>main()
int main(void)

2.
>    double value, det();
double value, det(int m, int n,
    double  (*x)[MAXSIZE_N+1], double  (*y)[MAXSIZE_N+1]);

3.
main関数の最後に
    return 0;
を追加。

4.
>double  det(m,n,x,y)
>double  (*x)[MAXSIZE_N+1];
>double  (*y)[MAXSIZE_N+1];
double det(int m, int n,
    double  (*x)[MAXSIZE_N+1], double  (*y)[MAXSIZE_N+1])

5.
>int i,j,k,m = MAXSIZE_M,n=MAXSIZE_N;
>int MK=100;
>int KK=0;
>double P,K,H,R,S,Q;

int i, j, k;
int MK=100;
int KK=0;
double P,K,H,R,S,Q;
m = MAXSIZE_M, n = MAXSIZE_N;
(この m と n の上書きに意味があるのだろうか?)

6.
>      y[i][0]=sin(P,i,H); /*U(I,0)=Initial*/
y[i][0] = sin(P*i*H); /*U(I,0)=Initial*/
かな?





この投稿にコメントする

削除パスワード

No.19386

Re:Cの結果の違い
投稿者---RiSK(2005/01/22 12:59:04)


>>コンパイラが違うためにおきます。
>>コンパイラが違えば,メッセージも違いますし,コンパイラオプションも違います。
>コンパイラが違うために起きるのですね。となると,コンパイラ
>のなにが違うんでしょうか?

難しい質問だなぁ…。

大抵のコンパイラ制作者は規格に沿ってコンパイラを作ることでしょう。
しかし,規格にも未定義の部分や言及されていない部分もあります。
それらをどうするかは,コンパイラ制作者に任せられます。

# 何をエラーにするか,何を警告にするか,どんなメッセージを出すか,
# 何語でメッセージを出すか,どんな機械語に翻訳するか,etc...

作る人が違えばできるものが違うのは自明だと思うのですが…

# 同じ目的でコーディングすることになっても IYOIYOさんと
# 私では違うソースになるでしょう。それとおんなじ。

もっと別のことを聞きたいのであれば,「コンパイラのなに」を説明してください。
現在の情報では私にはこれで限界 orz


>>「上記」とは何でしょうか? ソースのこと?
>はい,ソースのことです。変な文章を書いて申し訳ありませんm(__)m

あぁ,ソースのことだったんだ…。
「改良点」をあげるとすれば,コンパイラのエラーと警告を取る。でしょうか。
何をするプログラムなのか分からないので,詳細にはつっこめないです。

# 大文字の変数とか,全く使っていないグローバル/ローカル変数とか
# 無くして欲しい。…ぐらいは言えますけどね。


この投稿にコメントする

削除パスワード

No.19389

Re:Cの結果の違い
投稿者---れいじ(2005/01/22 22:34:31)


C言語では、コンパイルはコンパイラにかなり依存してきます。
UNIXで有名はGCCなどで無視されるけれど、別のコンパイラでは引っかかるものも多々あります。
JAVAのような開発環境を問わずに実行できるものではありません。
なので、頑張ってデバックしてください。
後、ソースは長くて見れません。



この投稿にコメントする

削除パスワード

No.19394

Re:Cの結果の違い
投稿者---IYOIYO(2005/01/23 03:44:25)


RiSKさん れいじさん
私みたいな初心者相手に,ご返事くださってありがとうございます。

 結果の違いは,コンパイラの規格準拠度合いの違いによって引き起こされた。
ものだったのですね。
 UNIXのコンパイラは(コンパイラの)規格にはあまり沿ってつくられていなく。
(文法チェックがあまい)VC++.netのコンパイラは(コンパイラの)規格にしっかりと沿って
(文法チェックが厳しい)ということがいえるのでしょか……?
それとも,UNIXのコンパイラの方がVC++.netより規格にそって作らているのですかね。?
それと,おバカな質問をもう一つ
コンパイラの規格といいますが,コンパイラ規格とはANSIのことを
指しているのでしょかね?
>なので、頑張ってデバックしてください。
はい,がんばってみます(^_^;)




この投稿にコメントする

削除パスワード

No.19399

Re:Cの結果の違い
投稿者---おでん(2005/01/23 11:58:57)


>RiSKさん れいじさん
>私みたいな初心者相手に,ご返事くださってありがとうございます。
>
> 結果の違いは,コンパイラの規格準拠度合いの違いによって引き起こされた。
>ものだったのですね。
> UNIXのコンパイラは(コンパイラの)規格にはあまり沿ってつくられていなく。
>(文法チェックがあまい)VC++.netのコンパイラは(コンパイラの)規格にしっかりと沿って
>(文法チェックが厳しい)ということがいえるのでしょか……?
>それとも,UNIXのコンパイラの方がVC++.netより規格にそって作らているのですかね。?

コンパイルオプションしだいでメッセージ(エラー、ワーニング)内容も変ります。
私は、gcc -c -WAll *.c などとします。

> それと,おバカな質問をもう一つ
>コンパイラの規格といいますが,コンパイラ規格とはANSIのことを
>指しているのでしょかね?
> >なので、頑張ってデバックしてください。
>はい,がんばってみます(^_^;)
>

http://www.st.rim.or.jp/~phinloda/cqa.html や
http://www.kouno.jp/home/c_faq/ あたりを参考にしてみてください。




この投稿にコメントする

削除パスワード

No.19412

Re:Cの結果の違い
投稿者---IYOIYO(2005/01/23 20:36:13)


レスありがとうございます。
ぽへぇさん

>VC++.net でのこのファイル名は何でしょう?rea.cですか?
>rea.cppですか? (rea.cppとすると、VC++ではC++と認識します。

えっと、UNIXがrea.c
Visual c++.netがrea.cpp
としてやりました。

>結果、IYOIYOさんが書き込んだようなエラーが出るはずです)。
エラーメッセージがそれぞれ違う,そのことからコンパイラの規格が違うことが分かる。
では,そもそもコンパイラってなにでエラーを判断しているのでしょうか?
ちなみに,私が書いたVC++.netのエラーはコンパイラのなにで引っかかったのでしょね?
疑問がつきません。

1〜6番
ご指摘ありがとうございます。いろいろ手を加えていきたいとおもいます。
6番は、やってしまいました。お恥ずかしいです(赤面


おでんさん

こちらもご親切にレスありがとうございます。
HP行きました。えとつまり、現在のANSIの規格は沿って作られいるコンパイラはVisual C++の方である。
ってことですね。(間違っていたらすみません)




この投稿にコメントする

削除パスワード

No.19415

Re:Cの結果の違い
投稿者---ぽへぇ(2005/01/23 20:58:03)


>ちなみに,私が書いたVC++.netのエラーはコンパイラのなにで
>引っかかったのでしょね?
>疑問がつきません。

IYOIYOさんが書いたソースは
VC++.netでは C++ として認識されています。

επιστημηさんの指摘のとおり、
C と C++ は異なります。

IYPIYOさんのソースに関しては、
C++から見れば誤っています。
また、Cだとしても書き方が古いため、
勧められるものではありません。




この投稿にコメントする

削除パスワード

No.19428

Re:Cの結果の違い
投稿者---IYOIYO(2005/01/24 02:27:04)


レス
ありがとうございます。残業がやっとおわりました。
>C と C++ は異なります。
 むう,そこらへんの違いがよくわかりませんね。(^_^;)
>また、Cだとしても書き方が古いため、
>勧められるものではありません
書き方にも,いろいろあるのですね〜時代にとりのこされているきがします。




この投稿にコメントする

削除パスワード

No.19433

Re:Cの結果の違い
投稿者---ぽへぇ(2005/01/24 06:39:35)


>>C と C++ は異なります。
>むう,そこらへんの違いがよくわかりませんね。(^_^;)

No.19373 で VC++.netだけで出ているエラー。
それが「違い」です。私は何をどう直したでしょうか?
ヒントは一杯あります。あとはご自分で規格書や入門書を
読んでください。

>書き方にも,いろいろあるのですね〜時代にとりのこされているきがします。
古いソースのメンテナンスならまだしも、
IYOIYOさんがCの入門書を見てこのソースを書いたという
ことであれば、その入門書は捨てても良いと思います。


この投稿にコメントする

削除パスワード

管理者用メニュー    ツリーに戻る    携帯用URL    ホームページ    ログ    タグ一覧